2015年4月26日日曜日
大英博物館展 100のモノが語る世界の歴史(東京都美術館) A History of the World in 100 Objects (Tokyo Metropolitan Art Museum)
イギリスの大英博物館の展覧会。好評だったラジオ番組から企画された展覧会で、世界を巡回しているようだ。
200万年前の石器から、シュメール文明の楔形文字、ローマ時代の石像、乾隆帝の壁、そして現代のクレジットカードまで。
100の展示物で、人類の歴史を振り返るという壮大な企画。
およそ1時間ほどの短い時間で、200万年の人類の流れを時間旅行できて、とても面白かった。
しかし、どうしてこれだけのものが英国という、現在では小さな国の博物館にあるのか、と考えざるを得ない。
それらは、明らかに、かつて世界中を自らの植民地とした侵略的な帝国の、紛れもない略奪の成果なのだ。
展示品の中では、ウルのスタンダード、モチェ文化の壺、ルイス島のチェス、そしてアフリカのイフェの図像が、特に印象に強く残った。
Trade of the British Museum of the United Kingdom. In exhibition was planned from the radio program was popular, it seems to parade the world.
From 2 million years ago stoneware, Sumerian civilization cuneiform, Roman stone statue, wall of Emperor Qianlong and up to modern credit card,.
In Exhibit 100, the grand plan that look back on the history of mankind.
About 1 hour more in a short time, to be able to travel the flow of humanity of two million years time, it was very interesting.
However, why that thing only of this the UK, and what is in the small country of museum in the current, and is thought inevitably.
They are, apparently, of the once aggressive empire that the world and their own colonial, he outcome of there is no looting unmistakable.
Among the exhibits are, ur standard, vases of Moche culture, Isle of Lewis chess, and the iconography of Ife of Africa, remained strongly in particularly impressive.
(Translated by Google Translate)
燕子花と紅白梅 光琳デザインの秘密(根津美術館) Secret of Korin's Design (Nezu Museum)
今年は、琳派が誕生してから400年と言われ、また尾形光琳が亡くなってから300年ということで、各地で琳派に関する展覧会が開催されている。
燕子花図屏風を所蔵する根津美術館では、MOA美術館の紅白梅図屏風を招き、両者を並べて展示するという、琳派ファンにはたまらない特別展を開催した。
今年初めに、そのMOA美術館でも、この根津美術館の燕子花図屏風を借りて、紅白梅図屏風を向かいに展示する、という展覧会を開催した。
この根津美術館の展覧会では、小西家文書といわれる、光琳の下絵などが多数展示され、それが実に興味深かった。
その中には、光琳が生まれた雁金屋の着物のデザインを描いた資料もあり、光琳が、そうした図柄を参考にしていたことがよくわかる。
中には、燕子花や波の形の着物のデザインもあり、燕子花図屏風の燕子花や紅白梅図屏風の波のアイデアは、おそらくそこから得たであろうことが、文字通り一目瞭然。
琳派の誕生の瞬間に立ち会えたような、深い感動を味わうことができた。
This year, Rimpa is said to be 400 years since the birth, also Ogata Korin and that the 300 years since is gone, exhibition about the Rimpa has been held in various places.
In the Nezu Museum with the Iris figure screen, lead to a red and white plum figure screen of MOA Museum of Art, and that exhibit side by side both, was held the irresistible special exhibition in the Rimpa fan.
Earlier this year, even in the MOA Museum of Art, with the help Iris figure screen of this Nezu Institute of Fine Arts, the exhibition opposite the red and white plum figure screen, was held an exhibition called.
In the exhibition of this Nezu Institute of Fine Arts, is said to Konishi house document, such as a sketch of Korin is a large number exhibition, it was really interesting.
Among them, there is also a material that depicts the design of kimono of Karigane-ya that Korin was born, Korin is, such a pattern I can see well that was a reference.
During, there is also the design of the Iris and wave form of kimono, wave ideas of Iris and red and white plum figure screen of Iris figure screen, perhaps that would have been obtained from there, literally obvious.
I was liked to see the exact moment of birth of Rimpa, tasted the deep impression.
(Translated by Google Translate)
2015年4月25日土曜日
開会20周年記念 収蔵名品展(千葉市美術館) Great Masterpieces Collection (Chiba City Museum of Art)
千葉市美術館の開館20周年を記念する、収蔵名品展。
辻惟雄、小林忠、河合正朝という歴代館長によるセレクション、とのこと。
それにしても、辻惟雄、小林忠という日本美術研究を代表する二人が、この美術館の館長を務めた、ということが、この美術館の性格をよく表している。
第1部と2部に分けられ、さらにそれぞれの期間中に、一度展示替えが行われるので、全てを見たい人は、4回も足を運ばなければならないが、入場料がわずか200円に設定されているため、気軽に行ける。
伊藤若冲の乗興船。この美術家の至宝の一つ。幸い人影もまばらで、じっくりと味わうことができた。
長沢蘆雪の群仙図屏風。屏風の右上には、遠方の仙人たちがこちらに大挙して向かってきている。左に行くにつれて、その姿が大きくなり、左の屏風には、個性的な仙人たちが全身で描かれる。
余白をうまく使った、蘆雪のセンスが炸裂した作品。
河鍋暁斎の左甚五郎と京人形図。彫り師名人の左甚五郎が、自分が作った京人形が、実際の人間のように見えることに驚く、という図。
甚五郎が驚く様子には、暁斎のユーモア感覚が、京人形がまとう着物には、その細い描写力が、それぞれ際立っている作品だった。
To commemorate the opening 20 anniversary of Chiba City Museum of Art, collection Masterpieces Exhibition.
Tsuji Nobuo, Tadashi Kobayashi, selection by former director of Kawai Seiasa, and things.
Even so, Tsuji Nobuo, two people representing the Japanese art research that Kobayashi Tadashi has served as the director of the museum, is the fact that, represents well the character of this museum.
Is divided into Part 1 and Part 2, even in the respective period, because once exhibition replacement is performed, who want to see all, also, but must carry the leg four times, admission to a slight 200 yen because it has been set, you can go to feel free.
Norikoshifune by Jakuchu Ito. One of the treasures of this artist. Fortunately figure also sparse, it was possible to taste and carefully.
Group Guru figure screen of Nagasawa Ashiyuki. At the top right corner of the folding screen, distant hermit who is has been toward in droves here. As you go to the left, the figure increases, to the left of the folding screen, unique hermit who is drawn in the whole body.
Work using well the margin, a sense of Ashiyuki was exploding.
Hidari Jingorō and Kyoto doll diagram of Kawanabe Kyōsai. Hidari Jingorō carvers virtuoso is, Kyoto dolls that I made is, surprised that it looks like a real human, figure that.
Jingoro to the surprise appearance, the sense of humor of Kyosai is, in kimono wearing Kyo doll, its narrow depiction force, was the work that stands out, respectively.
(Translated by Google Translate)
2015年4月19日日曜日
ボッティチェリとルネサンス(Bunkamura ザ・ミュージアム) Money and Beauty (Bunkamura the Museum)
日本では、あまり目にする機会のない、イタリア・ルネサンスの巨匠、ボッティチェリの作品をまとまって鑑賞できる、貴重な体験。
明らかに本人のものとされる作品だけで、10点の作品が展示されていた。
ボッティチェリといえば、ヴィーナスの誕生、プリマヴェーラにおける女性像が印象深い。
展示されていたのは、聖母子像が多かったが、マリアの表情には、実に多くのバリエーションがあった。
若い頃の、師のフィリッポ・リッピの影響を受けている作品もあるが、それにしても、その多彩さは、一人の画家が描いたとは思えないほどだ。
ラファエロやレオナルド・ダ・ヴィンチの聖母子と比べると、ボッティチェリの作品は、そこまで完成されているようには見えない。
むしろ、一種のぎこちなさというか、荒削りな部分が、ボッティチェリの魅力でもある。
展覧会では、フィレンツェの経済的な成功と美術との関係にまつわる作品が数多く展示され、そちらも興味深い内容だった。
In Japan, there is no opportunity to too much eye, Italian Renaissance masters, so people can watch it together the works of Botticelli, valuable and experience.
Just obviously works are those of the person, work of 10 exhibition has been exhibited.
Speaking of Botticelli, The Birth of Venus, female figure in Primavera is impressive.
Had been exhibited, although Madonna and Child there were many, the Maria of expression, there were so many variations.
Of young, there is also work that the influence of the teacher of Filippo Lippi, Even so, the variety of the, but as I do not think one of the painter drew.
Compared with Raphael and Leonardo da Vinci's Virgin and Child, works of Botticelli, does not appear to have been completed until there.
Some rather, or rather a kind of awkwardness, rough edges is, even in the charm of Botticelli.
In the exhibition, are works numerous exhibition surrounding economic success and relationship with the art of Florence, there was also interesting content.
(Translated by Google Translate)
2015年4月18日土曜日
東宝スタジオ展 映画=創造の現場(世田谷美術館) TOHO STUDIOS Innovative Filmmakers in Setagaya (Setagaya Art Museum)
世田谷美術館に近くにある、東宝スタジオは、戦前から現在まで、数々の映画の名作を生み出してきた。
その歴史を貴重な資料でたどる、映画ファンには必見の展覧会。
最初のコーナーは、黒澤明監督の七人の侍と、本田猪四郎監督のゴジラを紹介。様々なバージョンのポスター、撮影現場の写真、セットなどの美術資料など。
その後は、東宝スタジオで撮影された映画を、実際の映像や資料を交えて、時代の流れとともにたどっていく。
早坂文雄や武満徹の直筆の楽譜、三船敏郎の死に対しての黒澤明の答辞、成瀬巳喜男監督が使っていた台本、市川崑監督のスタイリッシュな絵コンテなど。
映画は、台本、背景やセットなどの美術、衣装、音楽、そしてそれらを写す映像、それらが一体となった総合芸術なのだということを、あらためて感じた。
記念に、図録を買い求めようと思ったが、その内容のあまりの貧弱さに、買うのを止めてしまった。
展示内容の素晴らしさに比べて、そこには、若干の美術監督のデッサン、映画監督の絵コント、少々のポスター程度しか掲載していない。
これほど素晴らしい内容の展覧会において、これほどみすぼらしい図録しか手に入れられないとは、これ以上の悲劇な結末はありえない。
Located near the Setagaya Art Museum, Toho studio, up to now from before the war, has created a number of movie masterpiece.
Follow its history with precious materials, must-see exhibition in movie fan.
The first corner, introduction and Seven Samurai of Akira Kurosawa, the Godzilla of Honda InoShiro supervision. Various versions of posters, photos of shooting, such as art materials such as a set.
After that, the movie was shot in Toho studio, and sprinkled the actual video and documents, we will follow along with the trend of the times.
Fumio Hayasaka and Toru Takemitsu of autograph score, Akira Kurosawa Toji against death of Toshiro Mifune, script that Mikio Naruse director was using, such as stylish storyboards of Kon Ichikawa supervision.
Movie, script, art, such as background and set, costumes, music, and video copy them, that they's a composite art that together, I felt anew.
The memorial, it has been going to buy the guide of the exhibition, but too poor of its contents, I've stopped to buy.
Compared to the splendor of the exhibition content, there is, drawings of some of the art director, film director of picture control, they do not have only posted a little poster about.
In exhibition of so much great content, and so much shabby catalogs only placed in the hand, there can be no more of tragedy consequences.
(Translated by Google Translate)
2015年4月12日日曜日
ここより北へ 石川直樹+奈良美智展(ワタリウム) to the north, from here naoki sihikawa + yoshimoto nara (Warari-Um)
写真家の石川直樹と、アーティストの奈良美智による、青森、北海道、そしてサハリンの旅の記録を紹介した展覧会。
石川直樹の写真は、自然の風景が多く、奈良美智の写真は、個性的な現地の人々のものが多かった。
その旅で二人が出会ったのは、自分たちが生きている自然と向き合って暮らす、その地で暮らす人々の姿だった。
儀式によって捧げられた、肉をすっぽりとはぎとられた、鹿の皮。しかし、その顔は残されて、その瞳が、こちらを痛いほどの視線で見つめている。
自然環境を無視した現在の国境は、そうした人々の暮らしを、ただ邪魔しているだけで、何かの便益をもたらしているようには、とうてい思えない。
会場の二人の旅は、そうしたことを、声だかに主張するわけでもなく、淡々と、続いていく。
この小さな展覧会は、表現することで、人々に何かを伝えることの可能性を、見るものに訴えかけているように思えた。
The exhibition of their journey, Photographer Naoki Ishikawa and artist Yoshitomo Nara to Aomori, Hokkaido and Sakhalin.
Naoki Ishikawa photos, the nature of the landscape are many, Yoshitomo Nara photos, the ones of unique local people there were many.
That the two people in the journey is met, the class to face with nature themselves alive, it was the figure of people living in the land.
Was dedicated by ritual, was stripped meat To comfortably, deer skin. However, the face is left, the pupil, staring here in painfully line-of-sight.
Current border that ignores the natural environment, the lives of these people, just only have to bother, so as has brought the benefits of something, I do not think far from.
Two journey of venue, such a thing, it is not even necessarily insist on whether it is voice, indifferently, followed by go.
This small exhibition, it is possible to express, seemed to have appeal to those with the possibility to convey what the people see.
(Translated by Google Translate)
大阪万博1970 デザインプロジェクト展(東京国立近代美術館) Osaka Expo '70 Design Project (The National Museum of Modern Art, Tokyo)
1970年に日本で初めて、大阪で開催された大阪万博1970。
その万博のデザイン部分に焦点を当てた、東京国立近代美術館の展覧会。
会場全体の設計、各パビリオンのレイアウトや展示内容、ロゴやポスター、会場内のトイレや電車の場所を表すピクトグラムなど。
登場する人々も、錚々たる名前が並んでいる。
丹下健三、黒川紀章、岡本太郎、粟津潔、真鍋博、福田繁雄、杉浦康平、田中一光、堂本印象、横尾忠則、コシノジュンコなど。
岡本太郎の太陽の塔は、丹下健三の設計を大幅に変える必要があり、両者は対立したが、結局は丹下健三が折れることになった。
横尾忠則が設計したせんい館の内装は、パリのキャバレーのようなかなりキワドイ内容で、今日のこうしたイベントでは、おそらく採用されないだろう。
展示物の中で、特に印象的だったのは、四谷シモンが作った、ルネ・マグリッドの男、という巨大なフィギュアの作品だった。
当初、3,000万人程度を予想していた来場者は、最終的には6,000万人を超えた。
大阪万博は、当時の日本にとっての一大プロジェクトであり、そこで発揮されたデザインの力は、その後の日本の発展を、すでに予感していた。
For the first time in 1970 in Japan, Osaka Expo was held in Osaka 1970.
Focused on the design part of the Expo, an exhibition of the National Museum of Modern Art.
Venue overall design, layout and exhibition contents of each pavilion, logo and posters, such as pictograms representing the location of the toilet or train in the venue.
Appearing people are also lined popular people serving name.
Kenzo Tange, Kisho Kurokawa, Taro Okamoto, Kiyoshi Awazu, Hiroshi Manabe, Shigeo Fukuda, Kohei Sugiura, Ikko Tanaka, Domoto impression, Tadanori Yokoo, such as Junko Koshino.
Tower of Taro Okamoto of the sun, there is a need to change significantly the Kenzo Tange of design, both have been conflict, finally Kenzo Tange accepted this.
Tadanori Yokoo fiber Museum of interior designed by is a pretty racy content, such as the Paris cabaret, in such events of today, will probably not be adopted.
Among the exhibits, especially was impressive, Yotsuya Simon had made, man of Rene Maguriddo, it was a huge figure of work called.
Initially, 30 million visitors had expected the degree will eventually exceeded 60 million.
Osaka Expo is a major project for Japan at the time, where exercise has been the power of design, the subsequent Japanese development, had been feeling already.
(Translated by Google Translate)
片岡球子展(東京国立近代美術館) Kataoka Tamako (The National Museum of Modern Art, Tokyo)
片岡球子は、決して好みの画家ではない。
しかし、そのカラフルでダイナミックな作品は、初めて目にした時から、強烈な印象が残っている。
東京国立近代美術館の展示室には、片岡球子を代表する、富士山や北斎、歌舞伎俳優や蘭陵王などを描いた作品が、来場者を圧倒していた。
しかし、この展覧会で一番目を惹かれたのは、そうした作品ではなく、スケッチブックの方だった。
庭先に咲いているような草花を、繊細な筆先で、写実的に描いている。そこには、パワフルな片岡球子の作品のイメージはない。
片岡は、78歳になってから、新たに女性の裸体を描くようになった。
絵を学び始めたばかりの学生が描くような、シンプルな裸体画で、中には、90歳を過ぎてからの作品もある。
そんな年齢になっても、新たなことにチャレンジし続けた片岡球子。
ただただ、頭の下がる思いがした。
Kataoka Tamako is not a never my taste of painters.
However, dynamic work in its colorful, from the time that was the first time the eyes, there remains a strong impression in my mind.
The exhibition room of the National Museum of Modern Art, Tokyo, representing the Kataoka Tamako, Fuji and Hokusai, the works depicting such as kabuki actors and orchid Ling Wang, had overwhelmed the visitors.
However, had attracted the first in this exhibition, not in such work, it was more of the sketchbook.
The flowers, such as those in bloom in the garden, in the delicate brush tip, and are drawn realistically. There is not the image work of powerful Kataoka Tamako.
Kataoka, from getting to the 78-year-old, newly began to draw the female nude.
Such as to draw students are just beginning to learn painting, a simple naked pictures, in, it also works from past the 90-year-old.
Even if in such age, Kataoka continued to challenge new things.
Nothing but, I was the thought that down the head.
(Translated by Google Translate)
2015年4月11日土曜日
ダブル・インパクト 明治ニッポンの美(東京藝術大学大学美術館) Double Impact : The Art of Meiji Japan (Tokyo University of the Arts)
ボストン美術館と東京藝術大学のコレクションによる、明治時代の美術、工芸品などを紹介する展覧会。
ダブル・インパクトとは、世界と出会った日本、日本と出会った世界の双方の驚きを表現しているようだ。
会場内の、一つの区切られた空間の中に、狩野芳崖、橋本雅邦、横山大観、下村観山、菱田春草など、岡村天心の日本美術院ゆかりの画家たちの作品が並び、壮観だった。
高橋由一、五姓田義松、浅井忠らの、日本洋画の始まりの時代の画家の作品もある。こちらは、すべて東京藝術大学のコレクションで、ボストンのものではない。当時の外国人は、日本人の手になる洋画など買う気など起こらなかったに違いない。
小林清親の浮世絵には、江戸時代から一変した、明治の日本の姿が、やや遠くから見ながらも、情愛にあふれた表現で描かれている。
河鍋暁斎の浮世絵は、それとは全く違った世界が描かれている。そこでは、ダイナミックな暁斎独特の表現で、激動に満ちた時代の様子が、展開されている。
河鍋暁斎は、地獄太夫、風神・雷神などの肉筆画も何点かあり、間違いなく、この展覧会の主役といっていい、存在感を放っていた。
最後のコーナーでは、日露戦争をテーマにした絵や浮世絵など。
明治維新から、およそ40年ほどが過ぎ、その明治という時代の終わりとともに、日本は、世界史の荒波に乗り出していき、やがて悲惨な結末を迎える。
この日、上野は桜が満開であったが、降る雪や明治は遠くなりにけり、という中村草田男の歌を、思い出さずにはいられなかった。
Museum of Fine Arts, Boston and by collection of Tokyo National University of Fine Arts and Music, the Meiji era of art, exhibition to introduce the craft.
The Double Impact, it seems to represent both the surprise of Japan and met the world each other.
Of the venue, in one of the delimited space, Hogai Kano, Gaho Hashimoto, Taikan Yokoyama, Kanzan Shimomura, such as Shunso Hishida, lined with painters works of Japanese art Institute Yukari Tianjin Okamura, it was spectacular.
Yuichi Takahashi, Yoshimatsu Goseda, of shallow Chu-ra, also works of painter of Japanese western style paintnings of the beginning of the era. Here is a collection of all Tokyo National University of Fine Arts and Music, not in Boston. Foreigners at the time, must did not occur, such as willing to buy such as the art works to be in the hands of the Japanese.
The Ukiyo-e of Kiyochika Kobayashi, was transformed from the Edo period, the Japanese figure of Meiji, even while watching from somewhat far away, are drawn by the expression full of affection.
Kawanabe Kyōsai of ukiyo-e, is drawn entirely different world from that. There, in a dynamic Kyosai unique representation, a state of the era that was full of upheaval, has been expanded.
Gyōsai Kawanabe, the original painting, such as hell Courtesan, Fujin Raijin-There is also several points, definitely, can I say that the primary concern of this exhibition, had hit a presence.
In the last corner, such as painting and ukiyo-e on the theme of the Russo-Japanese war.
From the Meiji Restoration, as about 40 years past, with the end of the era of the Meiji, Japan, and we are embarked on rough seas of world history, celebrating the soon dire consequences.
On this day, Ueno is Sakura was in full bloom, snow and Meiji to full kick in Nari far, the song of Kusatao Nakamura that, I could not remember.
(Translated by Google Translate)
中国・南北朝時代の書(書道博物館) Calligraphy in Southern and Northern Dynasties period of China (Calligraphy Museum)
中村不折コレクションによる、中国・南北朝時代の書の数々。
そのほとんどは、石碑などから写された拓本。石に彫った字なので、字は太く、一文字一文字が明確に書かれている。
それでも、字を彫った人の個性は、ひとつひとつの碑の中に、明確に現れている。
教科書のお手本になりそうな美しい字もあるし、あきらかに、字を掘るのがあまり上手ではないのではないか、という人の手になる字もある。
敦煌で発見された、紙に書かれた作品も展示されていた。
こちらは、石に刻んだ文字と全く違う。紙に文字を書くには力も入らないし、当時は紙は貴重だったので、長い経典を書く際は、自然と小さい文字になる。
小さな文字で書かれた、お経の言葉を一つ一つを見ていると、6世紀に生きた人が、こうした文字の一つ一つを、この自分の目に前にある紙に実際に書いたのだ、ということが、じわじわと感じられてくる。
字を通じて、1,500年ほど前の人物と、何かがつながったような気がしてくる。
そうした気持ちに捉われることが、書を見ることの醍醐味の一つだ。
By Fusetsu Nakamura collection, and many of the book of China and Southern and Northern Dynasties.
The most, it was photographed from such monument, it rubbings. Because it is character that was carved in stone, character is thick, single-letter character is written clearly.
Still, people of personality that carved the letter is, in every single monument, clearly appear.
To some beautiful character likely to become a role model of textbook, some clearly, or not than not very good at digging the character, even characters that become in the hands of people who.
Was discovered in Dunhuang, was also on display works written on paper.
Here, totally different and chopped character in stone. Do not even enter force to write a letter to the paper, because at the time the paper was valuable, when you write a long scriptures, it becomes natural and small character.
Written in small letters, when looking at the one by one the words of the sutra, is living person in the 6th century, one by one of these characters, actually on paper it is in before this my own eyes I wrote, that is, come feel To gradually.
Through the character, and the front of the person about 1,500 years, come to feel like something was connected.
Can be irretrievably bound by these feelings, is one of the best part of seeing the book.
(Translated by Google Translate)
スピリチュアル グリーンランド(代官山ヒルサイドフォーラム) Spiritual Greenland (Daikanyama hillside forum)
代官山ヒルサイドフォーラムで行われた、グリーンランドに関する展覧会。
グリーンランドが、デンマーク領だということを、恥ずかしながら、全く知らなかった。
グリーンランドでは、仮面は、神話の主人公を演じる時などに被る。仮面を被ることで、人格が変わり、自分とは別な人間を演じられる。
太鼓は、別な世界と交信するための道具。グリーンランドには、つい最近まで文字がなく、人々は歌や語りによって、先祖の物語を伝えていた。
なんとも奇妙な形のトゥピラク。クジラの骨やセイウチの牙に、神のような、怪物のような、精霊のような、不思議な着物が彫刻されている。
こちらのトゥピラクは、まるでアメリカ・インディアンのトーテムポールのようだ。
最後のコーナーは、グリーンランドについて説明するコーナー。
グリーンランドには、4,000年以上前から人間が暮らしていた痕跡が残っているという。
ヨーロッパの中世に勢力を広げた、北欧のバイキングも、このグリーンランドを訪れ、ここに暮らしていた。
北極の方向から地球儀を見ると、グリーンランドは、ユーラシア大陸とアメリカ大陸の、ちょうど真ん中辺りに位置する。
グリーンランドの視点で、世界を見てみると、これまでとは違った世界像が描けるような気がする。
Was held at the Daikanyama Hillside Forum, Trade on Greenland.
Greenland is, that it's Denmark territory, shame, did not know at all.
In Greenland, mask is incurred, such as when they play a hero of mythology. By suffer a mask, personality changes, and played another person with his.
Tool for drums, to communicate with another world. The Greenland, there is no character until recently, people by singing and talking, had told the ancestors of the story.
Downright strange form of Toupiraku. In bone and walrus tusks of whales, such as God, such as monster, such as spirits, strange kimono is sculpture.
This Toupiraku is, but like a totem pole of the American Indian.
Last corner, corner that describes Greenland.
The Greenland, that still has traces of humans have lived with for more than 4,000 years.
And spread the forces in the Middle Ages of Europe, Nordic Viking also visited this green land, lived here.
If you look at the globe from the direction of the North Pole, Greenland, Eurasia and the Americas, located in the middle just Atari.
The perspective of Greenland, If you look at the world, to feel like draw a different world image as ever.
(Translated by Google Translate)
グリーンランドが、デンマーク領だということを、恥ずかしながら、全く知らなかった。
グリーンランドでは、仮面は、神話の主人公を演じる時などに被る。仮面を被ることで、人格が変わり、自分とは別な人間を演じられる。
太鼓は、別な世界と交信するための道具。グリーンランドには、つい最近まで文字がなく、人々は歌や語りによって、先祖の物語を伝えていた。
なんとも奇妙な形のトゥピラク。クジラの骨やセイウチの牙に、神のような、怪物のような、精霊のような、不思議な着物が彫刻されている。
こちらのトゥピラクは、まるでアメリカ・インディアンのトーテムポールのようだ。
最後のコーナーは、グリーンランドについて説明するコーナー。
グリーンランドには、4,000年以上前から人間が暮らしていた痕跡が残っているという。
ヨーロッパの中世に勢力を広げた、北欧のバイキングも、このグリーンランドを訪れ、ここに暮らしていた。
北極の方向から地球儀を見ると、グリーンランドは、ユーラシア大陸とアメリカ大陸の、ちょうど真ん中辺りに位置する。
グリーンランドの視点で、世界を見てみると、これまでとは違った世界像が描けるような気がする。
Was held at the Daikanyama Hillside Forum, Trade on Greenland.
Greenland is, that it's Denmark territory, shame, did not know at all.
In Greenland, mask is incurred, such as when they play a hero of mythology. By suffer a mask, personality changes, and played another person with his.
Tool for drums, to communicate with another world. The Greenland, there is no character until recently, people by singing and talking, had told the ancestors of the story.
Downright strange form of Toupiraku. In bone and walrus tusks of whales, such as God, such as monster, such as spirits, strange kimono is sculpture.
This Toupiraku is, but like a totem pole of the American Indian.
Last corner, corner that describes Greenland.
The Greenland, that still has traces of humans have lived with for more than 4,000 years.
And spread the forces in the Middle Ages of Europe, Nordic Viking also visited this green land, lived here.
If you look at the globe from the direction of the North Pole, Greenland, Eurasia and the Americas, located in the middle just Atari.
The perspective of Greenland, If you look at the world, to feel like draw a different world image as ever.
(Translated by Google Translate)
2015年4月5日日曜日
ピカソと20世紀美術(東京ステーションギャラリー) Picaso and 20th Century Art (Tokyo Station Gallery)
北陸新幹線の開通を記念して行われた、富山県立近代美術館の収蔵品を展示する、東京ステーションギャラリーでの展覧会。
ピカソ、シャガール、ルオーあたりは、まあどこの美術館でも目にできるが、ベーコン、タピエス、クリスト、ネヴェルソンなどの作品を目にして、驚かされた。
一体、どうして、この富山県の美術館に、これほど多様な現代美術作品があるのか?
展覧会のカタログを見て納得がいった。
この美術館を作る際に、富山県出身の瀧口修造に、アドバイスを仰いだのだという。
滝口は、個人的に知り合いだったミロの作品の購入を勧め、それが今日の素晴らしいコレクションに至る第1歩であった。
ジョセフ・コーネルのホテル・フローレンスという作品は、コーネル特有の箱アートではなく、コラージュで鳥を表現した作品。
ルイーズ・ネヴェルソンのスカイ・リフレクション。様々なものを箱に中に詰め込んで積み上げ、黒一色に仕上げる、ネヴェルソンの手法を象徴するような作品。
クリストのランニング・フェンスは、アメリカの西海岸ソノマ周辺でのプロジェクトの写真を展示。
布を使ったフェンスを、海まで設置したプロジェクトで、クリストにとっては、その計画から設置作業までも含めて、アート作品であるという。
いつか、富山県立近代美術館を訪れた、他の作品も目にしてみたい。
Was carried out to commemorate the opening of the Hokuriku Shinkansen, to exhibit the Toyama Prefectural Museum of Modern Art collections, exhibition at the Tokyo Station Gallery.
Picasso, Chagall, per Rouault, can be in the eyes even in well anywhere in the museum, bacon, in the eyes Tapies, Christo, the works such as Nevu~eruson, I was surprised.
Heck, why, in the Museum of the Toyama Prefecture, is this as there are a variety of contemporary art?
Convinced went to see the exhibition catalog.
In making this museum, the museum's founder looked up the advice from Shuzo Takiguchi born in Toyama Prefecture.
Takiguchi is, personally recommend the purchase of works of was acquainted Miro, it was the first step leading to the great collection of today.
Joseph Cornell's Work, called Hotels and Florence, rather than the Cornell specific box art, representing the bird in the collage.
Sky reflection of Louise Nevelson. Stacked and packed in a variety of things in a box, works like finish in black color, symbolizes the method of Nevelson.
Running Fence by Christo, displays photos of projects in the West Coast Sonoma around the United States.
The fence using a cloth, in a project that was installed to the sea, and that for the Christo, also including to the installation work from that plan, is a work of art.
Someday, visited the Museum of Modern Art, Toyama, other works also I want to try to eye.
(Translated by Google Translate)
イスラーム展(東洋文庫ミュージアム) Islam (Toyo Bunko Museum)
前から、一度は行ってみたかった東洋文庫ミュージアムを初めて訪れることができた。
今回は、イスラム教に関する展示。それ以外にも、東洋文庫に収蔵されている、貴重な文献を目にすることができた。
14世紀にシリア地方で書かれたコーラン。久しぶりの展示だという。実にきれいで、いかに大切に扱われてきたのかが、よくわかる。
よく見ると、文字の太さはほぼ一定で、中国や日本の書のような強弱をつけるという感覚はないようだ。筆自体が、一定に書くような作りなっているのだろう。
祝祭の書、という書物の復刻版。実に美しい細密画。オリジナルも、このように華やかなものだったのだろう。
羊の皮に書かれた、結婚のための契約書。結婚は、単なる好きな者同士がいっしょになることではなく、家同士の契約であったことを、よく表している。
長大な旅行記を書いた、イブン・バットゥータ。中東からアフリカ北部までがイスラム教国になったために、こうした大旅行記が生まれたのだろう。
シャー・ジャハーンの肖像。あのタージマハルを作ったムガール帝国の王。空の上から、天使たちが見守っているが、キリスト教っぽい。
イスラム教とは中国にも昔から数多く暮らしている。これは、中国で作られた、アダムとイブ以来の人類の家系図。
これも中国で書かれたもの。イスラム教の聖人の剣が描かれたお札。これを持っていると、幸運が訪れるという。
イスラム教という教えから生まれた様々な文化の豊かさを実感できた。
From the front, it was able to visit for the first time the Toyo Bunko Museum I have wanted to go once.
This time, the exhibition on Islam. Beyond that, being the collection Toyo Bunko, it was possible to make eye valuable documents.
Koran written in Syria region in the 14th century. That's a long time of exhibition. Indeed beautiful, and what has been treated how important, it can be seen well.
If you look closely, the thickness of the character almost constant, does not seem to be feeling that put the strength such as China and Japan of calligraphy. Brush itself is, probably have been made, such as write constant.
Festival of calligraphy, reprint of the book called. Really beautiful miniature painting. Original also, probably was like this gorgeous thing.
Written in sheep skin, contract for marriage. Marriage, rather than that between just like who come together, that is a contract between the house and is expressive.
He wrote a very long travel, Ibn Battuta. In order to northern Africa became Muslim country from the Middle East, probably these large travel was born.
Portrait of Shah Jahan. King of Mughal empire that made that the Taj Mahal. From the top of the sky, but the angels are watching, and Christian-ish.
The Islam they have lived many from the old days in China. It was made in China, genealogy of mankind since Adam and Eve.
This is also what was written in Chinese. Bill that sword of Muslim saint is drawn. When have this, good luck is that visit.
I was able to feel the richness of the various cultures that was born from the teachings of Islam.
(Translate by Google Translate)
今回は、イスラム教に関する展示。それ以外にも、東洋文庫に収蔵されている、貴重な文献を目にすることができた。
14世紀にシリア地方で書かれたコーラン。久しぶりの展示だという。実にきれいで、いかに大切に扱われてきたのかが、よくわかる。
よく見ると、文字の太さはほぼ一定で、中国や日本の書のような強弱をつけるという感覚はないようだ。筆自体が、一定に書くような作りなっているのだろう。
祝祭の書、という書物の復刻版。実に美しい細密画。オリジナルも、このように華やかなものだったのだろう。
羊の皮に書かれた、結婚のための契約書。結婚は、単なる好きな者同士がいっしょになることではなく、家同士の契約であったことを、よく表している。
長大な旅行記を書いた、イブン・バットゥータ。中東からアフリカ北部までがイスラム教国になったために、こうした大旅行記が生まれたのだろう。
シャー・ジャハーンの肖像。あのタージマハルを作ったムガール帝国の王。空の上から、天使たちが見守っているが、キリスト教っぽい。
イスラム教とは中国にも昔から数多く暮らしている。これは、中国で作られた、アダムとイブ以来の人類の家系図。
これも中国で書かれたもの。イスラム教の聖人の剣が描かれたお札。これを持っていると、幸運が訪れるという。
イスラム教という教えから生まれた様々な文化の豊かさを実感できた。
From the front, it was able to visit for the first time the Toyo Bunko Museum I have wanted to go once.
This time, the exhibition on Islam. Beyond that, being the collection Toyo Bunko, it was possible to make eye valuable documents.
Koran written in Syria region in the 14th century. That's a long time of exhibition. Indeed beautiful, and what has been treated how important, it can be seen well.
If you look closely, the thickness of the character almost constant, does not seem to be feeling that put the strength such as China and Japan of calligraphy. Brush itself is, probably have been made, such as write constant.
Festival of calligraphy, reprint of the book called. Really beautiful miniature painting. Original also, probably was like this gorgeous thing.
Written in sheep skin, contract for marriage. Marriage, rather than that between just like who come together, that is a contract between the house and is expressive.
He wrote a very long travel, Ibn Battuta. In order to northern Africa became Muslim country from the Middle East, probably these large travel was born.
Portrait of Shah Jahan. King of Mughal empire that made that the Taj Mahal. From the top of the sky, but the angels are watching, and Christian-ish.
The Islam they have lived many from the old days in China. It was made in China, genealogy of mankind since Adam and Eve.
This is also what was written in Chinese. Bill that sword of Muslim saint is drawn. When have this, good luck is that visit.
I was able to feel the richness of the various cultures that was born from the teachings of Islam.
(Translate by Google Translate)
2015年4月4日土曜日
インドの仏(東京国立博物館) Indian Buddhist Art (Tokyo National Museum)
仏像の誕生に、 ギリシャ彫刻が大きな影響を与えたことは知っていたが、 この展覧会では、その誕生とその後の変編を目の当たりにすることができた。
仏像が誕生する前は、釈迦の姿をそのまま像にすることは憚られ、 木や車輪の形で、釈迦が表現されている。
そこに突然、彫の深いギリシャ人のような釈迦像が登場する。
この展覧会では、展示された仏像の半分ほどは、1~2世紀のクシ ャーン朝の時代のもので、残りの半分は、8~12世紀のパーラ 朝の時代のもの。
パーラ朝は、日本ではあまり一般的ではない。10世紀を中心に 、北インドに存在した王朝で、この時代には、 まだインドには仏教が残っていたが、 すでにヒンズー教が主要な宗教になりつつあったようだ。
パーラ朝時代の仏教は、密教のものが多く、 ヒンズー教の神様たちの影響を受けて、 カーリーという女神のような仏像が何点も展示されていた。
釈迦が右手の指先を地面につけているポーズをよく見かけた。これは、 降魔印というポーズで、これにより、釈迦は 修行していた時に誘惑してきた悪魔を退けた。
他にも、ヤシの葉に経を記した形状を、 紙でも再現したような不思議な経典や、 ミャンマーの仏塔や仏具なども展示されていた。
この展覧会では、 中国や日本の仏像や経典からイメージされるものとは、 少し違った仏教の世界を、体験することができた。
The birth of Buddha, but the Greek sculpture knew that had a major impact, in this exhibition, we were able to witness the birth and subsequent change ed.
Before the Buddha is born, it is not permitted to directly image the Buddha's appearance, in the form of trees and the wheels, Buddha is represented.
Suddenly, Buddha images, such as the deep Greeks Carved appeared.
In this exhibition, about half of the exhibition has been Buddha, 1 to those of the second century of the Kushan morning of age, the rest of the half, 8-12 century Pala thing in the morning of the era.
Dharmapala, it is not very common in Japan. Mainly in the 10th century, in the presence the dynasty in north India, in this era, but still in India had remained Buddhism, I already like Hinduism there was becoming a major religions.
Pala Buddhism morning era, those of esoteric Buddhism are many, and under the influence of God our Hindu, Buddha, such as the goddess that Curly had been exhibited many points.
Buddha I saw well pose wearing on the ground the right hand of the fingertips. This is a pose that Goma mark, As a result, the Buddha was rejected the devil, which has been tempted to when you were training.
The other, a shape describing the through the leaves of palm, mysterious scriptures and as reproduced in the paper, had been also exhibited such as Myanmar pagoda and Buddhist.
In this exhibition, intended to be the image from China and Japan Buddha and scriptures, it was possible that a slightly different world of Buddhism, and experience.
(Translated by Google Translate)
マグリット展(国立新美術館) Rene Magritte (The National Art Center, Tokyo)
国立新美術館で開催されたマグリット展は、日本では13年ぶりとなる大回顧展だという。
13年前というと、おそらく、いまでは無くなってしまった新宿の三越美術館で開催されたものだろう。
展示室の一番奥に、巨大な作品が展示されていたのを思い出す。 海の上に巨大な岩が浮かんでいる作品か、大きな鳥が羽ばたいている大家族の絵だったように記憶している。
残念ながら、今回の展示は、 その時ほどの巨大な作品は展示されなかったが、確かに、 大回顧展と呼ぶにふさわしい内容であったことは、間違いない。
マグリットの絵の描き方自体は、 これといった不思議さや特別な技法はなく、絵画を学んだものであれば、 誰でもが描けそうに見える。
しかし、そこに描かれている個々の対象を、通常ではありえない、 意外な形で組合わせることで、マグリットは 不思議な世界をキャンバスの中に作り出す。
マグリットは、イタリアのキリコの作品に影響を受けて、 そうした絵を描くようになった。
光の帝国Ⅱは、上空は青空なのに、下の街の風景は、 明かりがともる夜の風景になっている。
ゴルコンダでは、黒いコートに山高帽を被った男性が、無数に、 空中に浮かびあがっている。
マグリットの絵を一度見ると、そこに描かれているイメージが、 二度と忘れることはできないほどの強烈な印象を、見る者の記憶に残す。
イメージというものが、 人間にとってどんな意味を持っているのかを、 マグリットは徹底的に追求し、 それをわれわれに最高の形で提示して見せた。
The National Museum Magritte exhibition, which was held in, in Japan's big retrospective exhibition that becomes the first time in 13 years.
Say 13 years ago, perhaps, would those held in Shinjuku Mitsukoshi Museum of gone now.
The innermost exhibition room, huge works I recall had been exhibited. Or works that are floating a huge rock on the sea, and stores it as a big bird was a picture of a large family that has fluttered.
Unfortunately, This exhibition, at that time a huge piece of about but was not on display, indeed, that it was the appropriate content to call a large retrospective exhibition, no doubt.
How to draw itself paintings of Magritte is not mystery and special techniques such as this, as long as it learned painting, anyone can look likely to draw.
However, the individual subject depicted there and not be a normal, it is possible to combine in a surprising fashion, Magritte create a mysterious world in the canvas.
Magritte is influenced by the work of Chirico Italy, began to draw such a picture.
Empire Ⅱ of light, though the sky is blue sky, the city landscape below, has been on the night of landscape lights lit.
In Golconda, a man who suffered a bowler hat in black coat, are countless, up float in the air.
If you look at once the picture of Magritte, image depicted in there, a strong impression about can not of that forget again, leaving a person of memory to see.
Thing that image is, whether to have any meaning for humans, Magritte was thoroughly pursued, and showed it to us to be presented in the best possible way.
(Translated by Google Translate)
丹下健三が見た丹下健三(ギャラリー間) Tange by Tange 1949 - 1959 (Gallery Ma)
丹下健三の建築作品自体ではなく、 丹下が撮影した写真のネガを展示する、というユニークな展覧会。
そこに映されているのは、丹下自身の作品でもあり、丹下が見た、 他の建築作品や、訪れた先の風景でもあった。
ネガの近くには、拡大鏡が置かれているので、気になる写真は、 じっくりと細部を確認することもできた。
写真は、いずれも1949から1959年に撮影されたもの。まだ戦争が終わった直後で、その時代の雰囲気をよく伝えている。
広島の平和記念公園の映像を見ると、 その周囲には高い建物は全く映っておらず、 現代の広島市内との違いに、愕然とする。
イタリア、インド、ブラジルなどの海外を訪れた時のの写真もある。
丹下は、若い時には、映画監督を夢見たことがあったという。 それが、いつもカメラを手放さなかった理由かもしれない。
Rather than the construction work itself of Kenzo Tange, to exhibit a negative photos Tange have taken a unique exhibition called.
The are mirrored there is also a Tange own work, Tange saw, and other architectural work, it was also in the previous landscape visited.
Near the negative, the magnifying glass is placed, and a photograph care, could also verify details slowly and carefully.
Photo, that both were taken from 1949 to 1959. Still in immediately after the war ended, I'm told well the atmosphere of the era.
If you look at the video of the Hiroshima Peace Memorial Park, not at all reflected the high buildings around it, the difference between modern Hiroshima city, and appalled.
Italy, some India, also photos of when he visited overseas, such as Brazil.
Tange, when young, there was that it was dreamed of film director. It is, might always a reason why he did not let go without the camera.
(Translated by Google Translate)
登録:
投稿 (Atom)