2015年12月31日木曜日

今年の展覧会を振り返る 小さきものたち Looking back on the exhibitions this year - Small things

最後に、それほど有名ではないアーティスト、それほど大きくない会場で開催された、しかし、深く心に刻まれた展覧会を紹介しよう。

愛おしき、小さなもたち、とでも呼ばせてもらおう。

小さま絵をずっと描き続けていたという、ロベール・クートラス。素朴で、まるで童話の世界から飛び出してきたような、そんな絵の数々が、展示されていた。

ロベール・クートラス展 夜を包む色彩(松濤美術館) Robert Coutelas (Shoto museum of Art)

日本ではあまり紹介されない、グリーンランドの不思議な仮面、海獣の牙で作ったトーテムポールのようなものなど、どれも、興味深いものばかりだった。

スピリチュアル グリーンランド(代官山ヒルサイドフォーラム) Spiritual Greenland (Daikanyama hillside forum)

こちらも代官山フォーラムで行われた、アルメニアに関する展示。アルメニアは、世界で最初のキリスト教国家であり、今も、古い教会が各地に残っている。

150年前に起こった、悲劇的な虐殺事件についての展示も行われていた。

アルメニア文化週間(代官山フォーラム) Armenia Culture Week (Daikanyama Hillside Terrace)

江戸時代の絵師といえば、狩野派といい京都四条派といい浮世絵師といい、男性しか思い浮かばない。

しかし、実際は、数多くの女性絵師達がいて、今も素晴らしい作品が残されている。

この展覧会で、そうした数々の名品を目にすることができた。

華麗なる江戸の女流画家たち(実践女子学園) Brilliant Paintings by the Women in Edo Period (Jissen Jyosi Gakuin)

世界中を旅しながら、絵を描き続けている、ハフィス・ベルチンガー。今年、久しぶりに日本を訪れて、福島原発事故にインスパイアされた作品を描き、展示した。

その絵は、私たちが想像するものとは、少し違ったアプローチで描かれていた。

旅と芸術 ハフィス・ベルチンガー(アノアノギャラリー) Hafis : Travel - Artist (anoano galleria)

また来年の、こうした、美しも偉大な、小さきものたち、に出会いたいと、切に望む。

Finally, so not a famous artist, was held in not very large venue, however, is trying to introduce the exhibition that has been carved into the deep heart.

Love your morale, small also Standing, I will let you not called even with.

Small or painting that had continued to paint much, Robert Kutorasu. Rustic, such as we have almost jumped out of fairy tale of the world, a number of such paintings, was exhibited.

It is not so much introduced in Japan, mysterious mask of Greenland, such as like a totem pole made with tusks of marine mammals, none, had just interesting.

Here it was also made in Daikanyama forum, exhibition on Armenia. Armenia is the first Christian state in the world, even now, it remains in the old church around.

Happened 150 years ago, it has been carried out exhibition about the tragic massacre.

Speaking of the artist of the Edo era, I called the Shijo school a good ukiyo-e Kyoto called the Kano school, not only think float men.

But, in fact, I have had a number of female painter who works great even now are left.

In this exhibition, we were able to eye such a number of masterpieces.

While traveling around the world, and continues to draw a picture, Hafisu-Beruchinga. This year, he visited Japan for the first time in a long time, to draw a work inspired by the Fukushima nuclear accident, it was exhibited.

The picture, from what we imagine, have been drawn in a slightly different approach.

Also next year, these, want to encounter beauty also great, Little ones who, in, I hope sincerely.

(Translated by Google Translate)

今年の展覧会を振り返る 私のお気に入り Looking back on the exhibitions this year - My favorite

今年、訪れた展覧会の中で、私が好きなアーティストたちの展覧会を振り返ってみる。

円空仏は、いつ見てもいろいろなインスピレーションを受ける。その円空と木喰の作品が並べて展示されたこの展覧会は、実に興味深かった。

木喰は、柳宗悦が注目するまでは、ほとんど知られていなかった。

この二人ほど注目はされてはいないが、黙々と仏像を作り続けた人々は、日本の歴史は一体どれほどいたのだろうか。

円空・木喰展 微笑みに込められた祈り(そごう美術館) Enku & Mokujiki - Pray in smiling (Sogo Museum)

その円空、ブランクーシ、カプールなど、シンプルでスタイリッシュな作品が、様々なジャンルから集結した、森美術館の展覧会も、深く印象に残っている。

シンプルなかたち(森美術館) Simple Forms (Mori Art Museum)

文人画好きとしては、見逃すことができなかったのは、この出光美術館の田能村竹田の展覧会だった。

田能村竹田は、岡藩の医師の子に生まれながら、故郷を離れ、京都で文人として暮らしていた。江戸時代の、意外な自由さを感じさせる。

田能村竹田展(日比谷美術館) Tanomura Chikuden (Idemitsu Museum of Art)

トゥオンブリーの作品を、日本でこれほどまとめて見ることができるとは、全く予想していなかったので、この展覧会は、たまらなく嬉しかった。

サイ トゥオンブリー:紙の作品、50年の軌跡(原美術館) Cy Twombly - Fifty Years of Works on Paper (Hara Museum of Contemporary Art)

久しぶりのクレー展。しかも、かなりの名作揃いとあって、勇んで宇都宮に向かったが、内容は、期待を決して裏切らない内容だった。

パウル・クレー だれにもないしょ(宇都宮美術館) Paul Klee: Spuren des Lachelns (Utsunomiya Museum of Art) 

シンプルな形状と、ピンクや緑などの鮮やかな色調が、見事に融合したルーシー・リーの作品は、見るたびに、自らの暮らし方についての、反省を常に促してくる。

ルーシー・リー展(千葉市美術館) Lucie Rie, A Retrospective (Chiba City Museum of Art)

歌麿や北斎と比べると、まだまだその知名度は低いが、この展覧会では、河鍋暁斎という絵師が、いかに凄い存在かが、まざまざと実感できた。

画鬼暁斎 幕末明治のスター絵師と弟子コンドル(三菱一号館美術館) KYOSAI - Master painter and his student Josiah Conder (Mitsubishi Ichigokan Museum, Tokyo)

意外にも、同い年だったという二人の作品を多数展示した、ユニークな企画の展覧会。蕪村の作品をまとまってみることができる、貴重な機会だった。

若冲と蕪村(サントリー美術館) Jakuchu and Buson (Suntory Museum of Art)

This year, in the exhibition visited, I look back exhibitions of favorite artists.

Enku Buddha, receive a variety of inspiration even look at. This exhibition works of the Enku and Kikui were exhibited side by side is, was really interesting.

Kikui until Yanagi Muneyoshi is attention, little was known.

Or is this about two people attention is not, the people who continue to make silently Buddha statue, the history of Japan will on earth had how.

The Enku, Brancusi, such as Kapoor, simple and stylish works, was gathered from a variety of genres, exhibition of Mori Art Museum also remains in deep impression.

The literati painting lover, it was not able to miss, it was Tanomura Chikuden of the exhibition of this Idemitsu museum.

Tanomura Chikuden, while born in the doctor of the children of Oka clan, and away from home, had been living as a writer in Kyoto. Of the Edo period, it feels a surprising freedom.

The work of Twombly, in the will be able to see together this much Japan, and I did not at all expected, this exhibition, was glad irresistibly.

After a long time of clay Exhibition. Moreover, it met with considerable masterpiece set, but went to the Utsunomiya and in Isan, the content was never betrayed not content expectations.

And simple shape, bright color, such as pink and green, works brilliantly fused Lucy Lee, every time I see, for their own living, come always encourage reflection.

Compared with Utamaro and Hokusai, but still its name recognition is low, in this exhibition, painter of Kawanabe Kyōsai is, how great presence, was able to vividly feel.

Surprisingly, it exhibited a number of works of two people that it was the same age, exhibition of unique planning. Can be viewed together the work of Buson, it was a valuable opportunity.

(Translated by Google Translate)


今年の展覧会を振り返る 絵巻物 Looking back on the exhibitions this year - Picture Scroll

今年は、絵巻物に関する素晴らしい展覧会が幾つか開催された。

中でも、鳥獣戯画展は、本当に素晴らしかった。

京都展も東京展も訪れたが、京都展は、5時間待ちの行列が出来た。東京展でも、炎天下で行列待ちをする人々のために、日傘が提供された。

それだけ待って目にした鳥獣戯画は、本当に素晴らしいものだった。

広場に集まって談笑する人々を描いた場面は、仏画や歴史画では決して描かれることのない、当時の普通の人々の姿が描かれていて、強烈な印象ととともに記憶に刻まれた。


神奈川県、藤沢市の称名寺が保有する国宝の一遍聖絵が、その称名寺を含めて、神奈川県立博物館、金沢文庫の3カ所で展示された。

時衆を象徴するよ踊り念仏の場面、一遍の臨終の場面、そして、一遍たちの周りに描かれている、当時の乞食や身体障害者たちの姿。

まさに中世という時代そのものを表現したような一遍聖絵は、実に見応えがあった。




そして、もう一つは、徳川美術館で開催された、源氏物語絵巻展。

作品の美しさはもとより、今日まで生き延びたその来歴に、感慨深い思いにさせられた。


今年は、そうした3つの国宝を目にして、絵巻物の素晴らしさを、改めて感じた1年だった。

This year, a great exhibition on the picture scroll is some held.

Among them, wildlife caricature exhibition, was really great.

Kyoto exhibition also has also visited Tokyo Exhibition, Kyoto exhibition, it could matrix of 5 hours waiting. In Tokyo exhibition, for the people that the matrix waiting under the scorching sun, parasol has been provided.

Wildlife caricature that was in the eyes waiting much is, was a really great thing.

Scene that drew people to chat to gather in the square is never that can not be drawn to Buddhist and historical painting, have drawn the figure of ordinary people at the time, it was engraved in the memory with a strong impression.

Kanagawa Prefecture, is St. Ippen picture of national treasure held by Shomyoji of Fujisawa, including its Shomyoji, Kanagawa Prefectural Museum, was on display at the three locations of Kanazawa Bunko.

Odorinenbutsu scene by that symbolizes the Jishu, Ippen's deathbed scene, and has been drawn around Ippen figure at the time of the beggar and handicapped people.

Just Ippen picture such as representation of the era itself that the Middle Ages, it was really impressive.

And, the other one, was held in Tokugawa Art Museum, Tale of Genji scrolls exhibition.

The beauty of the work as well, in its history, which survived until today, it was allowed to emotional think.

This year, in the eyes of the three national treasure you do, the splendor of the picture scroll, it was one year you feel again.

(Translated by Google Translate)

今年の展覧会を振り返る 琳派 Looking back on the exhibition this year - RINPA

今年も、いろいろな展覧会を訪れたが、印象に残ったものを振り返ってみよう。

今年は、何といっても、琳派イヤーだった。数多くの琳派展が各地で行われたが、私もそのうちの幾つかを訪れた。

最も規模が大きいものは、京都国立博物館のものだった。

琳派 京を彩る(京都国立博物館) RINPA, The Aesthetics oh the Capital (Kyoto National Museum)

14メートル近い、鶴下絵三十六歌仙和歌巻は、何度も何度も行ったり来たりしながら、飽きもせずに眺めていた。

根津美術館で行われた尾形光琳展では、根津美術館の燕子花図屏風とMOA美術館の紅白梅図屏風が並べて展示される、豪華な内容だった。

燕子花と紅白梅 光琳デザインの秘密(根津美術館) Secret of Korin's Design (Nezu Museum)

MOA美術館でも、同様の企画展が行われて、そちらでは2つの作品が今度は向かい合わせで展示された。

日本橋の三越では箱根の岡田美術館の、同じ日本橋の高島屋では細見美術館のそれぞれの琳派コレクションが展示されて、いずれも見応えがあった。

岡田美術館収蔵 琳派名品展(日本橋三越) The Debut of Essential Rimpa Masterpieces (Nihonbashi Mitsubishi)

細見美術館 琳派のきらめき(日本橋高島屋) The Great Painters Rimpa from the Hosomi Collection (Nihonbashi Takashimaya)

サントリー美術館の尾形乾山展は、琳派の一人、尾形乾山にフォーカスした内容だったが、乾山の作品を網羅的に紹介する内容で、乾山が起こした陶芸の革命を目の当たりにした思いだった。

着想のマエストロ 乾山見参!(サントリー美術館) The Maestro of Conception, Kenzan is here (Suntory Museum of Art)

他にも、畠山記念館や山種美術館で行われた琳派展も鑑賞したが、他にも、琳派展は名乗らなくても、展示品に琳派の作品を展示する展覧会は多数あり、とにかく、琳派の名品をまとめて鑑賞できた、琳派好きにはたまらない年となった。

THE 琳派 極めつきの畠山コレクション(畠山記念館) Rimpa by Hatayama Collections (Hatakeyama Memorial Museum)


琳派と秋の彩り(山種美術館) The Rimpa School and Autumn Colors in Japanese Art (Yamatane Museum of Art)

This year, it has been visited various exhibitions, let's look back at what was impressive.

This year, nothing else, was Rimpa year. Although a number of Rimpa exhibition was held in various places, I also visited them some.

Most things scale is large, it was something of Kyoto National Museum.

14 m close, crane sketch Thirty-six Master Poets Waka winding, while back and forth again and again, was looking at without also tired.

In Ogata Korin exhibition that took place in the Nezu Institute of Fine Arts, red and white plum figure screen of Iris figure screen and the MOA Museum of Art Museum Nezu are exhibited side by side, it was a gorgeous content.

Even in MOA Museum of Art, is carried out a similar exhibition, in there two works in turn has been exhibited at the face-to-face.

Okada museum of Hakone in the Mitsukoshi Nihonbashi, same Nihonbashi in Takashimaya is on display each of Rimpa collection of Museum Hosomi, either there was impressive.

Exhibition of Kenzan Ogata at Suntory Museum of Art, one of the Rimpa, but was content with a focus on Ogata Kenzan, with the contents of an exhaustive introduction to the work of Kenzan, it was thought that was witnessing the pottery of revolution Kenzan has caused.

Besides, Rimpa exhibition was held in Hatakeyama Memorial and yamatane museum also has been watching, in other, even without Rimpa exhibition Nanora, there are many exhibition to showcase the work of Rimpa to exhibit, anyway , it was possible to watch together the masterpieces of Rimpa, the favorite Rimpa became unbearable year.

(Translated by Google Translate)

琳派 京を彩る(京都国立博物館) RINPA, The Aesthetics oh the Capital (Kyoto National Museum)


少し前の展覧会になるが、京都国立博物館の琳派展。

今年は、琳派誕生400年を記念する琳派イヤーだったが、この展覧会は、その中でも最も充実した内容と言っていいだろう。

俵屋宗達、尾形光琳、酒井抱一の3つの風神雷神図が一堂に会すなど、実に多彩な内容で、印象に残った作品をあげたら切りがない。

ここでは、その中でも、とりわけ心に刻まれた3つの展示品を紹介するに止めよう。

鶴下絵三十六歌仙和歌巻。

俵屋宗達が下絵を描き、その上に、本阿弥光悦が三十六歌仙の和歌を書いている。

地上に佇んでいた鶴の群れが、空に舞い上がって、演舞する様子が、13.5メートルにわたって描かれているが、映像を見ているような、不思議な感覚に襲われる。

本阿弥光悦の立正安国論。

光悦は、日蓮宗の熱心な宗徒だった。その光悦が、宗祖の日蓮の代表的な著作を、華麗さを控えた堅実な行書で、書き記している。

そしてもう一つは、俵屋宗達の舞楽図屏風。

実は、この作品は、私が訪れた期間は京都国立博物館に展示されていなかったので、わざわざこの作品を収蔵している醍醐寺にまで足を運んだ。

金箔の地の上に、舞楽を踊る人々の姿が描かれているが、それぞれが別々に書かれていて、お互い何の関係のないように見える。

しかし、その配置の感覚が絶妙で、琳派のデザイン性を実によく表している作品だ。

Although a little before the exhibition, Rimpa Exhibition of Kyoto National Museum.

This year, it was a Rimpa Year to commemorate the Rimpa birth 400 years, this exhibition, would be nice to say even the most extensive content in it.

Three of Fujin Raijin view by Tawaraya Sotatsu, Korin Ogata and Hoitsu Sakai do to bring together, in a very wide variety of content, there is no enough space if I mention the remaining work in the impression.

Here, among them, to try to stop it in especially to introduce the three exhibits that were carved into the heart.

Cranes sketch Thirty-six Master Poets Waka winding.

Tawaraya Sotatsu is draw a sketch, on top of that, Honami Koetsu are writing poetry of Thirty-six Master Poets.

Flock of cranes that were standing on the ground, and up into the sky, how the Embu is, is depicted over 13.5 meters, such as looking at the video, it is attacked by a strange feeling.

Stand Masayasu public opinion of Honami Koetsu.

Koetsu, was an avid believer of Nichiren. The Koetsu is, the typical writings of Nichiren of sect founder, in solid line format, which declined to splendor, are wrote.

And the other one, Tawaraya bugaku figure screen of Sotatsu.

In fact, this work, because I period visited had not been exhibited at the Kyoto National Museum, carried the foot up to Daigoji you are purposely collection this work.

On top of the land of gold leaf, is depicted the figure of people dancing bugaku, each of which has been written separately, it appears that there is no no relationship to each other.

However, the feeling of the place is exquisite, it's work that represents very well the design of the Rimpa.

(Translated by Google Translate)

リナ・ボ・バルディ展(ワタリウム) Lina Bo Bardi, Architecture for All (The Watari Museum Of Contemporary Art)


リナ・ボ・バルディという女性建築家のことは、全く知らなかった。

イタリアで生まれ、ジオ・ポンティの元でデザインを学び、その後ブラジルに渡り、その地に帰化して、多くの建築を残した。

会場には、リナの代表的な作品が、模型、ビデオ、設計図やメモ、などで紹介されていた。

一見すると、コルビュジエのようなモダン建築だが、ブラジルの密林を想像させる、木々を多く取り入れたデザインや、人々が集えることを想定したデザインなど、リナらしい側面が所々に感じられる。

建築家にとって重要なことは、うまく建てることではなく、人々がどんな暮らしをしているかを知ること、というリナの言葉は、そのまま彼女の建築をよく表している。

今回の展覧会は、SANAAの妹島和世が監修している。

代表作のサンパウロ美術館は、展示スペースには柱が全くなく、展示されている全ての作品が一目で見渡せるようになっているが、これはSANAAが設計したルーブル・ランスと共通するものがあり、その影響が窺えた。

That of women architects of Lina Bo Bardi, I did not know at all.

Born in Italy, and studied design from Giò Ponti of the original, and then over to Brazil, was naturalized in the land, leaving a lot of construction.

The venue, representative works of Lina is, model, video, design drawings and notes, had been introduced in others.

At first glance, but it is modern architecture, such as Le Corbusier, and to imagine the Brazilian jungle, and design that incorporates a lot of trees, such as the design that assumes that people Tsudoeru, Lina seems aspect is felt in some places.

The important thing for architects, it is not to build well, knowing whether people are any living, words of Lina that represents as well her building.

This exhibition, Kazuyo Sejima of SANAA are supervised.

Sao Paulo Museum of Art masterpiece, the exhibition space to all without pillars, all of the work that has been exhibited, but is adapted to overlook at a glance, this has something in common with the ruble-lance SANAA was designed, its impact we see.

(Translated by Google Translate)

スペインの彫刻家フリオ・ゴンサレス(世田谷美術館) Julio González Retrospective: Master of Iron Sculpture (Setagaya Art Museum)


フリオ・ゴンザレスという彫刻家のことは、全く知らなかった。

バルセロナ出身で、若いときに画家を志しパリに行き、ピカソらと交流した。

彫刻家のブランクーシの元で助手をしていたこともあるという。

ゴンザレスの若い時の職人としての作品が展示されていた。鉄で作られたブローチや花など。

職人としての腕は確かなものであったことがそうした作品からよくわかる。

ピカソ、モディリアーニ、ブランクーシらからのインスピレーションを受けて、いわゆるアートとしての鉄彫刻を作るようになった。

まるで、エコールドパリの画家たちのキャンパスから飛び出してきたような、ゴンザレスの作品が、展示会場に並べられていた。

中には、マックス・エルンストなどのシュールレアリスムの作品のようなものもある。

シンプルで、本質だけを切り取ったようなマスクは、まるで、日本の能面のようにも見える。

ゴンザレスという個人のアーティストとという枠を超えて、当時のパリの雰囲気が、そこには再現されていた。

ゴンザレスは、ブランクーシ、カルダーなどとならぶ、その時代の偉大な彫刻家の一人と考えられているという。

その名前は、深く、私の記憶に刻まれた。

That of sculptor named Julio Gonzalez, I did not know at all.

Barcelona-born, go to Paris aspire the painter when young, was interacting with Picasso et al.

That there also had been an assistant at the sculptor Brancusi of the original.

It works as a craftsman of when the young Gonzales had been exhibited. Such as iron-made brooch and flowers.

It can be seen well from such work that arm was something certainly as a craftsman.

Picasso, Modigliani, and inspired from Brancusi, et al., Began to make the iron sculpture as a so-called art.

Like, such as has been ejected from the campus of the painters of the Ecole Paris, work of Gonzalez, it had been arranged in the exhibition hall.

During, and some, such as the works of surrealism, such as Max Ernst.

Simple, mask, such as cut the essence only, though, also looks like a Noh mask of Japan.

Beyond the framework of the individual artist called Gonzales, at the time of the Paris of the atmosphere, it has been reproduced in there.

Gonzalez, Brancusi, such as the lined Calder, that is considered one of the great sculptors of the era.

Its name, deep, carved in my memory.

(Translated by Google Translate)

英国の夢 ラファエル前派展(Bunkamura ザ・ミュージアム) Pre-Raphaelite and Romantic Paintings from National Museums Liverpool (The Bunkamura Museum of Art)


リバプール美術館の収蔵品による、19世紀後半を中心にしたイギリス絵画の展覧会。

ラファエル前派の名前が踊っているが、内容的には、そう呼ぶにはやや苦しいように思えた。

むしろ、ラファエル前派とその周辺の画家たち、といった方がいいかもしれない。

ロセッティはわずか2点、バーン・ジョーンズは4点でうち1点はデッサンだった。

ミレーは8点が展示されていたが、ほとんどは、いわゆるアカデミーの画家になってからの作品がほとんどだった。

ラファエロ前派を継承したウォーターハウスの大作が、デカメロンなど3点展示されていて、これは見ごたえがあった。

他にも、キリスト教やギリシャ神話をテーマにしたロマン主義絵画もあり、楽しめた。

中でも、ペルジーノのシャクヤクの花、という名の美人の半身像は、その技術力の高さに、感心してしまった。

By Liverpool museum collections, exhibition of British painting centered on the late 19th century.

Although the name of the Pre-Raphaelite has dancing, in terms of content, it seemed to be somewhat painful to call so.

Rather, the Pre-Raphaelites and the painters of its surroundings, is better, such as might be good.

Rossetti is just two points, Burne-Jones was drawing one point out at four points.

Millet is 8 points had been exhibited, most, works from becoming a painter of the so-called Academy was almost.

Waterhouse of epic that inherits the Pre-Raphaelite is, have been exhibited Decameron such as three points, this was worth seeing.

Besides, there is also romanticism painting on the theme of Christianity and Greek mythology, it was enjoyed.

Above all, bust of peony flowers, that the name of beauty of Perugino, to the height of its technical capabilities, I've been impressed.

(Translated by Google Translate)

2015年12月27日日曜日

TOKYO 見えない都市を見せる(東京都現代美術館) Sensing the Culture Magma of the Metropolis (Museum of Contemporary Art Tokyo)

東京都現代美術館で行われた、東京をテーマにした展覧会。

It was conducted at the Tokyo Metropolitan Museum of Contemporary Art, the exhibition on the theme of Tokyo.


最初のコーナーは、YMO。ファンには嬉しい、ステージ衣装や当時のコンサートの映像などが流されていた。

The first corner, YMO. Glad the fans, such as video of stage costumes and at the time the concert had been washed away.


蜷川実花は、この中で来場者が記念写真を撮れるという参加型の展示。

Ninagawa Mika, exhibition of participatory that visitors can take a commemorative photo in this.


蜷川実花が撮影したポートレート。きゃりーぱみゅぱみゅとAKB48。現代の東京を象徴するキャラクター。

Portrait of Mika Ninagawa have taken. Carry PamyuPamyu and AKB48. Character to symbolize the modern Tokyo.


岡田利規の飛べなくなった魔法の絨毯、という作品。展示スペースの真ん中に置かれた絨毯が、実に存在感があった。

Magic carpet work called, that no longer fly with Toshiki Okada. Carpet placed in the middle of the exhibition space, there was a really strong presence.


目のワームホールとしての東京。最初は真っ暗で何も見えないが、慣れてくると、徐々に周囲の様子がわかるようになる。

Tokyo as the eye of the wormhole. Although initially not see anything in the dark, and become more comfortable, it will gradually be seen is how the surroundings.


ホンマタカシがキュレーションを行ったコーナーに展示されていた作品。

人型のビニールの中には、ペットボトルのキャップなどが詰め込まれている。現代人の中身の空虚さを表してるのだろうか。

A work that has been exhibited in the corner Honma Takashi went curated.

In the human type of plastic, such as PET bottle caps have been packed. I wonder represents the emptiness of modern people of the contents.


同じく、ホンマタカシのコーナーに展示されていた、黒河内真衣子のデザインしたドレス。

ファッションも、TOKYOという都市の大きな特徴の一つだ。

Similarly, it had been exhibited in the corner of Takashi Homma, Kurokochi Maiko and design the dress.

Fashion also is one of the major characteristics of the city of TOKYO.


デンマークのコペンハーゲンで活躍する建築家集団、スーパーフレックスの展示。

世界中の公共空間をリデザインするという活動を行っている。

現在、上野公園周辺に点在する礎石の遺構について、提言を行っているという。

東京の見えないものを可視化する、というテーマの展覧会だったが、残念ながら、その核心とでもいうべきものは、この展覧会からは見えてこなかった。

Architect population who are active in Copenhagen, Denmark, exhibition of Superflex.

The public spaces around the world we have done activities that re-design.

Currently, the remains of the cornerstone scattered around Ueno Park, and that has made recommendations.

To visualize what invisible Tokyo, It was exhibition theme, unfortunately, the core ones, it did not come visible from this exhibition.

(Translated by Google Translate)

YOKO ONO: FROM MY WINDOW (東京都現代美術館/Museum of Contemporary Art Tokyo)


東京都現代美術館で行われた、オノ・ヨーコの展覧会。

これまで、あまりオノ・ヨーコにはそれほど強い興味がなく、オノ・ヨーコ個人の展覧会には行ったことがなかったが、この展覧会は楽しめた。


展示されていた作品は、日本にまつわる作品。

オノが日本の雑誌に投稿した文章が展示されていたが、読んでみると、実に理路整然としていて、アーティストというより、美術評論家のようだ。


会場には、来場者がパフォーマンスを行うスペースもあった。ご丁寧にも、衣装まで準備されている。


ここでは、マイクに向かって歌ったり、何かをアピールすることができる。

オノがこの場所を訪れて、パフォーマンスを行った様子を撮影した映像が、後方に展示されていた。

オノは、すでに80才を超えているというが、未だに実にエネルギッシュに活動しており、バリバリの現役アーティストだと感じられた。

It was conducted at the Tokyo Metropolitan Museum of Contemporary Art, an exhibition of Yoko Ono.

So far, in great Yoko Ono no strong interest so much, but had never been to an exhibition of Yoko Ono individual, I enjoyed this exhibition.

Work which was exhibited, the work surrounding Japan.

Although the sentence that Ono has posted the Japanese magazine has been exhibited, when I read, I have been really coherent, rather than artists, it seems the art critic.

The venue, visitors were also space to perform a performance. Also your polite, are prepared to costume.

Here, it is possible to appeal to sing into the microphone, something.

Ono has visited this place, video captured the state that made the performance, was exhibited at the rear.

Ono, although say that beyond the already 80-year-old, still it has been working to really energetic, it was felt that it is active artists of crunchy.

(Translated by Google Translate)

2015年12月26日土曜日

旅と芸術(埼玉県立近代美術館) Travels and Art (The Museum of Modern Art, Saitama)


旅をテーマにした、埼玉県立近代美術館の展覧会。

視点はヨーロッパから。ヨーロッパ人から見た、オリエント、日本、そして身近な郊外や、古代ローマなど過去への視点も含まれている。

19世紀後半、写真が登場してまもない時代に撮影された、エジプト、トルコ、インドなどの写真が興味深い。

展示されていた絵画作品の作者も、ターナー、ドラクロワ、コロー、ルノワール、モネ、カナレット、クールベ、ドレ、モロー、ゴーギャン、ベルナール、シャガールなど多彩だった。

見知らぬものへの興味が、作品を作ることへの大きなモチベーションであることが、そうした作品から、如実に感じられた。

The journey on the theme, the exhibition of The Museum of Modern Art, Saitama.

Perspective from Europe. As seen from the European, Orient, Japan, and familiar suburbs and is also included the perspective of the past such as ancient Rome.

The late 19th century, photo was taken in there is no age or appeared, Egypt, Turkey, the photo, such as India interesting.

Author of the painting, which was exhibited also, Turner, Delacroix, Corot, Renoir, Monet, Canaletto, Courbet, Dore, Morrow, Gauguin, Bernard, such as Chagall.

Interest in the stranger thing is, is that it is a great motivation to that make the work, from such work, was felt vividly.

(Translated by Google Translate)

2015年12月19日土曜日

坂 茂 - 紙の建築と災害支援(世田谷文化生活情報センター) Shigeru Ban - Paper architecture and disaster relief (Setagaya Life Design Center)


世田谷区の三軒茶屋、キャロットセンターの中にある世田谷文化生活情報センターで、ブリツカー賞を受賞している世界的な建築家、坂茂の展覧会が開催された。

坂茂は、日本を始め、世界中で災害支援活動を行っており、その様子が、多くの写真や模型で紹介された。


こちらは、女川町の仮設住宅の模型。野球場のフィールドの中に、仮設住宅が作られている。

中央に、人々が集まれる場所を作ったり、住宅の配置を工夫するなど、お役所仕事的な仮設住宅建設にならないような、細かい工夫がされている。


こちらが、実際の女川の仮設住宅を撮影した写真。いわゆる、災害後の仮設住宅という感じではなく、普通の集合住宅のように見える。さすが。


坂茂の名前を世界的なものした、ニュージーランド、クライストチャーチの紙の礼拝堂の写真。


内部を見ると、柱や椅子の素材に、紙が使われていることがわかる。

燃えやすい紙という素材を、強度を高めて建築に使うという坂茂のアプローチは、世界に大きなショックを与えた。


体育館などが避難所になった場合、皆が同じ場所に集まって生活するので、プライバシーがなくなり、精神的なストレスが大変になる。

ちょっとした間仕切りをダンボールで作ることで、精神的なストレスは、大幅に軽減される。


お互いの生活空間を仕切るためのカーテン。大部屋的な避難所のイメージを一変させた、坂茂の画期的なデザイン。


この施設は、被災者たちが自分で組み立てることができる。紙の素材なので軽く、容易に被災地に持ち込める。

災害の現場や状況を考慮した仕組みになっている。本当に、素晴らしいデザインだ。


こうした坂茂の活動は、日本だけではなく、世界中で行われている。

最近では、大震災のあったネパールでの活動の様子も紹介されていた。

Setagaya Sangenjaya, in the Setagaya Culture Life Information Center, which is in the carrot center, global architect has won Buritsuka awards, exhibitions of Shigeru Ban was held.

Shigeru Ban is, including Japan, and has made the disaster assistance activities in the world, the situation has been featured in many photos and models.

Here is a model of Onagawa of temporary housing. In the ballpark of the field, temporary housing has been made.

In the center, can create a place where Atsumareru people, such as devising the arrangement of the house, such as not to work specific temporary housing construction bureaucracy, are fine ideas.

Photos Here is obtained by photographing the actual temporary housing of Onagawa. So-called, is not a feeling that temporary housing after a disaster, it looks like an ordinary housing. Indeed.

The name of the Shigeru Ban was global ones, New Zealand, Christchurch paper chapel photo.

Looking at the inside, the pillars and chair materials, it can be seen that the paper being used.

The material of flammable paper, approach of Shigeru Ban is that use in construction by increasing the strength, had a major shock to the world.

If the gymnasium became shelter, because everyone is life gathered in the same place, there is no privacy, mental stress is very.

By making small partition cardboard, mental stress is significantly reduced.

Curtain for partitioning the living space of each other. It has transformed the image of the large room specific shelter, innovative design of Shigeru Ban.

This facility can be victims assemble by themselves. Lightly because the paper material, easily brought in the affected areas.

It has become a mechanism that takes into account the disaster site and circumstances. Really, it's a great design.

Activity of these Shigeru Ban, not only in Japan, have been made all over the world.

In recent years, state of activities in Nepal had the earthquake has also been introduced.

(Translated by Google Translate)

2015年12月13日日曜日

杉本博司 今昔三部作 趣味と芸術(千葉市美術館) Hiroshi Sugimoto (Chiba City Museum of Art)


千葉市美術館で開催された、写真家、杉本博司の展覧会。

今昔三部作、趣味と芸術、という趣向の変わった、2つの内容で構成された、ユニークな展覧会だった。

最初の今昔三部作は、杉本博司の写真作品を展示。世界のいろいろな海の風景を写した、杉本博司を代表する作品。


世界の様々な劇場を撮えしたシリーズ。


オリンピック雨林、とな付けられた作品。どこまでが本当の森林で、どこが作り込まれているのか、全く見当もつかないのが、杉本博司作品の魅力だ。


後半の、趣味と芸術、では、杉本博司のコレクションを中心とした展示。


尾形光琳の紅梅白梅図を撮影した杉本博司の作品の展示と思いきや、その下に、須田悦弘の木彫の梅が散っている、という凝った演出。


こちらは白隠の禅画。


平安時代の経筒、ここにも、須田悦弘の朝顔が添えられている。

この展覧会を総括すると、前半は、杉本博司が世界的に成功した作品が展示され、後半は、その成功によって得た財力で、これほど高価な美術品を購入できました、という財力のひけらかしの場、といったところだろうか。

Chiba City Museum of Art was held in, photographer, exhibition of Hiroshi Sugimoto.

Past and Present trilogy, hobbies and the arts, has changed the idea that, made up of two of content, it was a unique exhibition.

Trilogy first of past and present, the exhibition of the photographs of Hiroshi Sugimoto. He took photos of a variety of sea landscape of the world, works representative of the Hiroshi Sugimoto.

Series that example a variety of theater of the world.

Olympic rain forest. How far is a real forest, where is what has been built, the all have no clue is, attractive Sugimoto Hiroshi work.

Of the second half, hobbies and the arts in,, exhibition centered on the collection of Hiroshi Sugimoto.

Exhibition and the work of the Hiroshi Sugimoto photographed a red plum white plum view of Ogata Korin, director thereunder, are scattered carved wooden plum of Yoshihiro Suda, elaborate that.

Here Zen-ga of Hakuin.

Through barrel of the Heian Period, here too, it has been accompanied by morning glory of Yoshihiro Suda.

When you sum up this exhibition, the first half, Hiroshi Sugimoto is exhibition successful work in the world, the second half, with financial power obtained by its success, this much was able to buy expensive art, showy-offy wealth that of place, I wonder where such.

(Translate by Google Translate)

2015年12月12日土曜日

国宝 一遍聖絵(金沢文庫) Ippen Life Story Pictures (Kanazawa Hakkei)


神奈川県の3つの施設で開催された、国宝の一遍聖絵を全巻展示する特別展。

最後に訪れたのは、金沢文庫だった。

金沢文庫の隣には、称名寺という古寺がある。かつての金沢北条氏の菩提寺で、古びた感じがとてもいい。


金沢文庫では、第二、三、八、九の4つの巻を展示していた。

第二巻には、高野山の当時の様子が描かれている。奥の院には、その後に空海を慕う人々の多くの墓が建てられたが、当時の風景には、そうした墓は全く描かれていない。

第八巻には、聖徳太子廟が描かれている。親鸞も聖徳太子を篤く信仰していたが、一遍もそうであったようだ。


他にも、一遍のゆかりの数々の貴重な品々が展示されていた。

日本民藝館が保有する、一遍の筆によると伝わる六字名号。まるで現代のデザイナーが描くような、丸文字の絵画的な名号。

踊り念仏を始めた一遍は、芸術的なセンスに溢れた人物だったのだろう。

江戸時代に描かれた当麻曼荼羅。オリジナルの忠実なコピー。

當麻寺に伝わるオリジナルは、劣化がひどく、何が書いてあるのか、ほとんど見えなくなっているが、こちらは、描かれた時代が新しいので、色鮮やかな浄土の世界を堪能できる。

Was held at three facilities in Kanagawa Prefecture, special exhibition that whole volume exhibit a Ipren Shonin picture of national treasure.

And visited the last, it was Kanazawa Bunko.

Next to the Kanazawa Bunko, there is old temple that Shomyoji. In former Kanazawa Hojo of the family temple, old felt very good.

In Kanazawa Bunko, second, three, eight, we had exhibited four winding of nine.

The second volume, state at the time of Mt. KoyaKoya is depicted. The Okunoin, but then was built a lot of graves of those who yearn to Kukai, the landscape at that time, not at all drawn to such grave.

The eighth volume, Shotoku Taishi Temple is depicted. Shinran also had faith all excited Shook Taishi, it seems was the case even Ippen.

Besides, many of the treasures of Ippen had been exhibited.

Held by the Japan Folks Arts Museum, the six-characters transmitted according to brush cursory. Almost like drawn by contemporary designers, pictorial Myogo round character.

Ippen that began Odorinenbutsu, it probably was a person who was full of artistic sense.

Drawn Toma mandala in the Edo era. Faithful copy of the original.

Original transferred to the Taima temple, deterioration badly, what's is written, it has become almost invisible, here, since the drawn era is new, you can enjoy the world of colorful Pure Land.

(Translated by Google Translate)

アジアの日常から(ギャラリー間) The Asian Everyday (TOTO Gallery MA)

乃木坂にあるギャラリー間、開館30周年を記念する展覧会。

アジアの各地で活躍する、地に足のついたプロジェクトを手がけている、5組の建築家を紹介していた。


マレーシアで生まれ、今はシンガポールで活動している、リン・ハオ。往時の風景へ。


派手さはないが、伝統的な要素とモダンな要素を、見事に融合させている建築だ。


中国の重慶で生まれ、大理で活動しているチャオ・ヤン。地方都市への参与と介入。


中国で続々と作られている超高層ビルとは全く一線を画した建築だ。


ベトナム生まれのヴォ・チョン・ギア。地球のためにできること。


ギアは、日本に留学して、日本で建築を学んだ。

ベトナムを象徴する竹を使ったインスタレーションは、その存在感が圧倒的だった。


日本からは、大西麻貴と吉田有希のグループ。経験の一部としての建築。


テトラパック型のユニークな建築。ある別荘のためのデザインだそうだ。


彼らが手がけている、Good Job! センターという施設のための設計資料。

奈良県で行われている、障害者を中心としたものづくりを支援する活動で、とても興味を惹かれた。


最後は、タイのバンコク生まれのチャトポン・チュエンルディモール。デザイン屋台。

タイトルそのままの建築だ。


住居のすぐ横を鉄道が走っている。タイのバンコクの雰囲気が、見事に建築の中に現れている。

今、アジアの各地で起こっている、様々な建築プロジェクトを見ていくことで、これからの建築の可能性と希望を、肌に触れて感じることができた。

TOTO Gallery MA, exhibition commemorating the opening 30 anniversary in Nogizaka.

Active in Asia of around, has worked on projects with a foot on the ground, we had to introduce the five sets of architects.

Born in Malaysia, now we have been active in Singapore, Lin Hao. Bygone days to the landscape of.

While glitz is not, the traditional elements and modern elements, it's architecture that is beautifully fusion.

Chinese born in Chongqing, Chao Yang that are active in the large sense. Participation and intervention in the regional cities.

It's exactly the architecture scandal and one after another made in that skyscraper in China.

Vietnam-born Vo Chong gear. That it can do for the planet.

Gear is to study in Japan, studied architecture in Japan.

Installation that uses a bamboo that symbolizes Vietnam, its presence was overwhelming.

From Japan, Onishi Maki Yoshida and Yuki and groups. Architecture as part of the experience.

Unique architecture of the Tetra Pak type. It's seems design for a villa.

They are working on, design materials for the facility that Good Job! Center.

Have been made in Nara Prefecture, in activities to support the development those with a focus on people with disabilities, it was run over by a very interested.

Finally, Chatopon Chu en Rudy Mall of Thailand in Bangkok born. Design stalls.

Title It's intact architecture.

Railway is running immediately next to the residence. Thai Bangkok atmosphere, has appeared in the beautifully architecture.

Now, what is happening in Asia of around, it is possible to go look at the various building projects, and hope the possibility of future construction, it was possible to feel by touching the skin.

(Translated by Google Translate)

2015年12月5日土曜日

東北画は可能か?(東京都美術館) Is it possible "TOHOKU-GA"? (Tokyo Metropolitan Art Museum)


東京都美術館で行われた、ユニークな名前の展覧会。

これは、展覧会の名前だけではなく、山形の東北芸術工学大学のチュートリアルの名前でもある。


とても楽しみにしていたこの展覧会は、期待を裏切らない、充実した、そして楽しい内容だった。


東北の自然をテーマにした作品が多い。

東北というと、どうしても東日本大震災や福島の原発事故という、暗い色合いの印象が強いが、作品の多くは、明るい色合いの 作品が多かった。


出羽三山の山岳信仰をイメージしている作品も何点かあった。


生活の中にある道具をテーマにした作品も。


今年の春に訪れた、金沢の21世紀美術館で目にした作品も会場に展示されていた。

この活動は、これからも、引き続きウォッチしていきたい。

東北画は可能か?

その答えは、この展覧会の中にある。

It was held in Tokyo Metropolitan Art Museum, an exhibition of unique name.

This is not just the name of the exhibition, there is also the name of the tutorial of Tohoku art engineering university of Yamagata.

This exhibition, which has been very much fun, does not disappoint, fulfilling, and was a fun content.

It works on the theme of nature of the Northeast often.

If you say the Northeast, that absolutely the Great East Japan Earthquake and the Fukushima nuclear accident, but a strong impression of dark shades, a lot of work, work of bright shades there were many.

Work that is the image of a mountain faith of Three Mountains of Dewa also had several points.

Also work with the tools on the theme that is in life.

Come to think of it, had been exhibited in this year's visited in the spring, work is also the venue that was the eye in the 21st Century Museum of Contemporary Art in Kanazawa.

This activity, now also, we want to continue to watch.

(Translated by Google Translate)