2015年7月25日土曜日

絵の住処 作品が暮らす11の部屋(DIC川村美術館) Arbors of Art : Eleven Rooms Where Paintings Reside (Kawamura Memorial DIC Museum of Art)


千葉県の佐倉市にある、DIC川村記念美術館。

今年の後半の6か月は、コレクション展のようで、この美術館の11ある部屋に焦点をあてた内容になっている。

川村記念美術館の部屋と言えば、真っ先に思い浮かぶのはロスコルーム。

7点から構成される、マーク・ロスコのシーグラム壁画だけを展示するために設計された部屋だ。

企画展でここを訪れると、どうしても企画展の展示に時間を費やしてしまいがちだったが、今回は、久しぶりに、ロスコルームに入り浸り、一枚一枚とじっくりと向き合うことができた。

ただし、たまたま居合わせた赤ん坊を連れた若い夫婦の、その赤ん坊が、館内全体にも響き渡るのではないか、という大声で鳴き声で泣き続ける中での鑑賞で、何ともシュールな雰囲気の中での鑑賞だったが。


それ以外の10の部屋も、展示される作品のあわせて、設計されていたのだという。

確かに、レンブラントの作品1点だけを展示する小さい部屋、日本画を展示する部屋などは、その意図が明らかだ。

また、豊富なコレクションを誇るジョセフ・コーネルについても、小さなやや長細い部屋が用意されている。

このところ、展示される作品数はやや少ない印象があったが、この企画展に合わせてだろう、数多くの作品が展示されていて、久しぶりに、その独自の世界観を堪能できた。


ロスコルームのすぐ上にある部屋には、かつてバーネット・ニューマンのアンナの光が飾られていたが、惜しくも2013年に売却されてしまった。

この日は、ポロックとラインハートの作品が展示されていたが、正直なところ、役不足は否めない。

企業グループの美術館という状況で運営していくことのむずかしさが、そうした展示から伝わってくる。

いつもは企画展が行われている大きなスペースには、普段はあまり目にすることのない、サイ・トゥオンブリー、イヴ・クライン、カルダー、リキテンシュタインなどのコレクション作品が展示されていて、楽しめた。

Located in Sakura City, Chiba Prefecture, DIC Kawamura Memorial Museum of Art.

This year the second half of the 6 months, like a collection exhibition, has become the content that focuses on 11 a room of the museum.

Speaking of Kawamura Memorial Museum of Art of the room, the Rothko Room of come to mind first and foremost.

Consisting of seven points, it's room that is designed to exhibit only Seagram mural Mark Rothko.

If I visit here in the exhibition, I was absolutely would often spend time in the exhibition of the exhibition, this time, after a long time, and frequenting the Rothko room, I was able to face and carefully and one by one.

However, the young couple who brought happened happened baby, the baby, or not to cross also sounded throughout the hotel, that in appreciation of in to continue crying cry loudly, anything appreciation in the surreal atmosphere but wanted it was.

The other 10 of the room as well, to match the work on display, that he had been designed.

Indeed, the small room to showcase the only work one point of Rembrandt, such as room to showcase the Japanese painting, the intention is obvious.

In addition, for the Joseph Cornell boasts a rich collection, a small somewhat elongated room are available.

This place, the number of works that will be exhibited but there was somewhat less impressive, it will fit in this exhibition, have been exhibited a number of works, after a long time, it was possible to enjoy its own view of the world.

The room just above the Rothko Room, once but Anna of light of Barnett Newman had been decorated, and had been regrettably sold in 2013.

On this day, but work of Pollock and Rinehart had been exhibited, to be honest undeniable.

Difficulty of going to operate in the context of a corporate group museum, comes through from such exhibition.

A large space is always being carried out exhibition, usually never to be too eye, Cy Twombly, Yves Klein, Calder, have been exhibited a collection works such as Lichtenstein, it was enjoyed.

(Translated by Google Translate)

ドイツと日本を結ぶもの(国立歴史民俗博物館) Was Deutschland und Japan verbindet (National Museum of Japan History)


成田空港に近い、千葉県佐倉市にある国立歴史民俗博物館。

西の民博、東の歴博と言われ、東京からはやや遠いが、魅力的な企画展を実施している。

今回は、ドイツと日本の修好150年を記念した、ドイツと日本を結ぶもの、という企画展。

幕末の外交史と言えば、アメリカやイギリス、フランスをすぐに思い浮かべるが、そうした国々に続いて、ドイツとも国交条約を結んでいた。

ドイツ、と書いたが、実際にはプロイセン。当時のドイツは、まだ統一されておらず、多くの国が存在していた。当時のドイツは、プロイセンによる統一の過程にあった。

岩倉遣欧使節団がドイツに好印象を持ったことや、伊藤博文らが主導した日本国憲法がドイツをモデルとしたこともあり、その後、日本はドイツと良好な関係を気付いていった。

ドイツからのお雇い外国人も多く訪れ、日本からも森鴎外を始めとした留学生がドイツへ渡った。


しかし、その後の関係は複雑を極める。

第一次大戦時には中国の権益を巡り対立し、敵国となり、第二次大戦に向かっては、反英米で利害が一致し、イタリアを含めた三国同盟を締結する。

会場には、そうした両国の関係史が、ドイツ側と日本側の貴重な資料などをもとに紹介されていた。

これからの両国の関係は、どのようになっていくのだろうか?

それは、まさしく、これからの私たちの行動にかかっている。

Close to Narita International Airport, National Museum of Japanese History in Sakura, Chiba Prefecture.

West of Minpaku, is said to be east of Rekihaku, but from Tokyo is a little far, we have implemented an attractive exhibition.

This time, it was to commemorate the German and Japanese friendship 150 years, something that connects Germany and Japan, that exhibition.

Speaking of the Edo period of diplomatic history, the United States and the United Kingdom, but think of immediately France, following those countries, it had signed a diplomatic relations treaty with Germany.

Germany, and I wrote, actually Prussia. Germany at that time, not yet been unified, many countries were present. Germany at that time, was in the process of unification by Prussia.

Iwakura and his delegation had a good impression in Germany, the Japanese Constitution that Hirobumi Ito et al. Led by sometimes was modeled on Germany, then, Japan went noticed a good relationship with Germany.

I visited many also purchased hired foreigners from Germany, students were also including Ogai Mori from Japan went to Germany.

But then the relationship is extremely complex.

At the time of the First World War and conflict Tour of the rights and interests of China, it becomes enemy, and toward the second World War, interests coincide with anti-British Bay, signed a Tripartite Pact, including Italy.

The venue, the relationship between the history of these two countries, had been introduced on the basis of such as German side and the Japanese side of the valuable materials.

I wonder if we become in the future of relations between the two countries, how?

It is, exactly, depends on our actions in the future.

(Translated by Google Translate)

クレオパトラとエジプトの王妃(東京都国立博物館) Cleopatra and The Queens of Egypt (Tokyo National Museum)


東京、上野の東京国立博物館での、古代エジプトの王妃に関する展覧会。

世界中の美術館・博物館からの展示品は、実にバラエティ豊かで、壮観だった。

ルーヴル美術館、カイロのエジプト博物館、ベルリン・エジプト博物館、ボストン美術館、エルミタージュ美術館、ウィーン美術史美術館、フィレンツェ・エジプト博物館、マンチェスター博物館、大英博物館、メトロポリタン美術館・・・

そうした美術館・博物館の名前を見ていくと、いかに古代エジプトに対して世界中の関心が高いかが、一目瞭然だ。

古代エジプトは、すでに男性の王が支配する男性社会だったが、時に、王妃が政治的な力を持ったり、自らが女王になったりした。

数々の展示品は、そうした王妃や女王の姿を、現代に伝えている。


 アメンホテプ4世の王妃で、ツタンカーメンの母となったネフェルティティ。不甲斐ない男性を見切って、自ら王位についたハトシェプス。そして、カエサルとの恋で有名なクレオパトラ。

古代エジプト美術では、人間の表情は様式的に描かれ、今に残る彫像などには、感情は表れてはいない。

彼女たちの無表情な姿の裏側には、実際には、どんな表情があったのだろうか?

無表情であるがゆえに、むしろ、その裏に合ある激しい感情を想像してしまう。

数ある展示品の中でも、何点かのレリーフに、興味をそそられた。

特に、アメンヘテプ3世の王妃ティイのレリーフは、とりわけ美しく、しばらくその前から離れることができなかった。

磨き上げられた石の表面に、横から見るとほんのわずかな微妙な凹凸だけで、美しい王妃の横顔を見事に捉えている。

このレリーフが残る限り、文字通り、王妃ティイの美しさは永遠だ。

Tokyo, at Tokyo National Museum in Ueno, exhibition about the queen of ancient Egypt.

Exhibits from museums around the world, a really wide variety, was spectacular.

Louvre Museum, Cairo Egyptian Museum, Berlin Egyptian Museum, Museum of Fine Arts, Boston, State Hermitage Museum, Kunsthistorisches Museum, Florence Egyptian Museum, Manchester Museum, the British Museum, the Metropolitan Museum of Art ...

As you look at the name of such museums, how high the world of interest in ancient Egypt, it is obvious.

Ancient Egypt, was a male-dominated society that already dominate the king of men, at the time, Queen or have a political force, himself has been or become queen.

Many of the exhibit is, the appearance of such a queen and queen, are transmitted to the modern.

Amenhotep in IV of Queen Nefertiti which became Tutankhamen mother. In Miki~tsu a shameless man, went to his own throne Hatoshepusu. And, the famous Cleopatra in love with Caesar.

In ancient Egyptian art, human expression is drawn stylistically, such as the statue to remain in the now, the feeling is not be appear.

Or on the back side of Their expressionless appearance, in fact, probably there was any expression?

Therefore is the expressionless, rather, I would imagine the intense feelings that case on its back.

Among the exhibits is the number, in several points of relief, was intrigued.

In particular, relief of Amenhotep III of Queen Tiy, among other things beautifully, could not for a while away from before that.

On the surface of the polished stone, just a few subtle irregularities when viewed from the side, it is brilliantly captures the beautiful queen of the profile.

As long as this relief remains, literally, the beauty of the queen Tilly's forever.

(Translated by Google Translate)

エリック・サティとその時代(Bunkamuraザ・ミュージアム) Erik Satie et Son Temps (Bunkamura, The Museum)


東京、渋谷、Bunkamuraザ・ミュージアムでのエリック・サティに関する展覧会。

会場内には、サティのジムノペディ、薔薇十次会のファンファーレ、などの曲が流されて、雰囲気を盛り上げる。

展示されていたのは、サティの直筆の楽譜やイラスト、交流のあった芸術家の作品などなど。

サティは、絵についても結構な腕の持ち主で、自分や友人の姿をユーモラスなイラストに描いていた。

友人たちというと、ピカソ、コクトー、ブランクーシ、ピカピア、マン・レイなど、錚々たる名前が並ぶ。

中でもマン・レイのエリック・サティの眼、という作品がユニークだ。メトロノームの先に、サティの両目の部分を切り取った絵が、張り付けられている。

その横には、マン・レイがサティを評した言葉が。“眼を持った唯一の音楽家”。

ディアギレフのバレエリュスの『パレード』では、脚本をコクトーが書き、サティが音楽を、ピカソが舞台芸術を担当した。

物凄いメンバーの製作スタッフだが、肝心の公演の評判は、今一つだったという。

会場では、その伝説の舞台を再現した公演の様子が、白黒の映像で上映されていた。

サティが音楽を担当し、シャルル・マルタンという画家が挿絵を担当した、スポーツと気晴らし。

ブランコ、海水浴、カーニバル、花火、テニス、ピクニック、などの当時の人々の間で流行したレジャーをテーマのそれぞれに、二人が音楽とイラストを作成している。

サティの音楽は、どれも30秒ほどで終わってしまう、軽い音楽だが、ある意味では、ジムノペディなどの曲よりも、こちらの方がサティらしいさがよく表れている、と言えるかもしれない。

Tokyo, Shibuya, exhibition on Eric Satie at the Bunkamura The Museum.

In the venue, Satie of Gymnopedie, rose ten-order Association of fanfare, is flowed songs such as, I liven up the atmosphere.

Had been exhibited, the Satie of autograph music, illustrations, and so there were artists of works of exchange.

Satie is the owner of a fine arm also for painting, was drawing a picture of yourself or friends to humorous illustrations.

If you say friends, Picasso, Cocteau, Brancusi, Pikapia, such as Man Ray, is such a people serving name alongside.

Among them, Man Ray of Erik Satie of the eye, work that is it unique. In metronome of earlier, a picture that were cut part of Satie of the eyes, has been stuck.

The next to it is the word that Man Ray was likened the Satie. "Eye the only musician that you have".

In the "parade" of Bareeryusu of Diaghilev, Cocteau wrote the screenplay, Satie music, Picasso was in charge of the performing arts.

Terrible it's members of the production staff, but the reputation of the essential performances, that was enough.

At the venue, state of performance that reproduces the stage of the legend, it had been screened in black and white of the video.

Satie is in charge of the music, painter named Charles Martin was responsible for the illustrations, sports and distractions.

Blanco, swimming, carnival, fireworks, tennis, picnic, in each of the leisure that was popular theme of between at the time of the people, such as, two people are creating music and illustrations.

Satie's music, which also would end with about 30 seconds, but light music, in a sense, than the songs, such as Gymnopedie, who here is you might say is likely Satie is clearly shown, and.

(Translated by Google Translate)

2015年7月19日日曜日

古今東西100人展(ワタリウム美術館) 100 artists from the WATARI-UM collection (The Watari Museum of Contemporary Art)


東京、外苑前から歩いてすぐのワタリウム美術館。古今東西100人展。

同館のコレクションを中心に、115人のアーティストの作品、250点を一挙公開。

この企画を聞いた時に、あの狭い館内に、そんなに多くの作品を展示できるのか?といぶかった。

いざ行ってみると、250点の作品は、2階から4階の壁を埋め尽くしており、その作品数の多さに圧倒された。

まるで、ヨーロッパの貴族の屋敷で、その壁に隙間なく飾られたコレクションを見るようでもあった。

作品は、すでに作られていた作品を購入したものもあるが、この美術館で開催された企画展のために作られた作品も多く、この美術館の独自性が、よく表れている。

その企画展に足を運び、記憶がよみがえった作品もあれば、その存在を知らず、行きたかったなあ、と後悔する作品もある。

ダライラマがこの美術館を訪れて講演をした際の映像が流されていたが、その時にダライラマが語ったという言葉が、キャプションに書かれていた。

国(チベット)は、土地ではなく、言葉と文化によって成立する。国土がなくても、言葉と文化を守っている人々がいる限り、その国は存在し続ける。という趣旨の言葉だった。

何ともすごい言葉だ。この言葉によれば、国土はあるが、すでに国を失ってしまった人々は、かなりいるのではないか。

他に、オノ・ヨーコ、駒井哲郎、ナム・ジュン・パイク、クリスト、ジョン・ケージらの作品が、心に残った。

Tokyo, immediately Watari Museum of Contemporary Art walk from the front outer garden. All ages 100 people Exhibition.

At the center a collection of museum, works of 115 artists, once Publish 250 points.

When I listen to this project, in that narrow-site, or can exhibit so much work? And I wondered.

When I went emergency, the works of 250 points, has filled the fourth floor of the wall from the second floor, it has been overwhelmed by the large number of the work number.

As if, in the mansion of the European aristocracy, it was also like see a collection that was decorated with no gap in the wall.

Work, there is also what they have purchased the work that had already been made, also work was made for the exhibition, which was held in the museum many, the uniqueness of this museum, is clearly shown.

That carries the foot exhibition, some works that memory is revived, does not know of its existence, and I wish I wanted to go, and there is also work to be published.

Dalai Lama but the video at the time of the lecture visited this museum has been washed away, the word Dalai Lama told at that time, was written in the caption.

Country (Tibet), not the land, established by language and culture. Even if there is no national land, as long as there are people who have kept the language and culture, the country continues to exist. It was words to the effect that.

Downright's amazing words. According to this word, land there, but the people who have already lost the country, or not to have quite.

On the other, Yoko Ono, Komai Tetsuro, Nam June Paik, Christo, the works of John Cage, et al., Remained in the mind.

(Translated by Google Translate)

アール・ヌーヴォーのガラス展(パナソニック汐留ミュージアム) Art Nouveau Glass (Panasonic Shiodome Museum)


東京、汐留のパナソニック汐留ミュージアムでの展覧会。

最初のコーナーは、パリで活躍した工芸家たちの作品を展示。

当時のジャポニズムを反映してか、北斎の描いた鯉などの造形を、そのままガラス器に写した作品は多かった。

後半は、アルザス=ロレーヌ地方の作品。こちらは、何と言っても、エミール・ガレとドーム兄弟が中心だ。

ガレの作品は、日本の浮世絵などを参考にはしているが、そのまま写し取っているというよりは、ガレ独自の視点を取り入れて、当時のパリに上流階級の心に訴えるように、いろいろな工夫をしている。

一方のドーム兄弟は、ガラス器のデザインは、アンリ・ベルジェやジャック・グリュベールらのデザイナーに任せて、自分たちは、ガラス器の制作を行っていたようだ。

展示された作品のほとんどは、1880年代~1900年代にかけてのもの。第一次世界大戦をはさんで、人々の好みも変わり、大量生産時代の到来もあり、ガラス器をはじめとした工芸作品は、もっとシンプルなアール・デコに変化していった。

一瞬のきらめきの様に思えるアール・ヌーヴォーのガラス展だが、その色鮮やかな美しい造形は、現代の人々の心を動かすに十分な魅力を今も兼ね備えている。

Tokyo, exhibition in Shiodome Panasonic Shiodome Museum.

The first corner, exhibit the work of dominating craftsman us in Paris.

Or to reflect the time of Japonisme, a shaped, such as carp, which was drawn by the Hokusai, was more directly works were transferred to glassware.

The second half, Alsace-Lorraine region of work. Here, when all is said and done, it is Emile Galle and Dome brother's center.

Work of Galle, but has to do with reference to such Japanese ukiyo-e, and rather than being directly Utsushito~tsu, to incorporate the Galle own point of view, as appeal to the heart of the upper classes at the time of Paris, large variety of ideas It has a.

One of Dome brothers, glassware designs, and left to the designer of Henri Berger and Jacques Guryuberu et al., They seems to had done the production of glassware.

Most of the exhibition are works, those over the 1880s-1900s. Across the First World War, also change people's preference, there is also the advent of the mass production era, craft work that including glassware, began to change to more simple Art Deco.

It is a glass exhibition of Art Nouveau that seems like the sparkle of the moment, but its colorful beautiful modeling has both a sufficient attractive even now to move the hearts of people today.

(Translated by Google Translate)

ボルドー展 美と陶酔の都へ(国立西洋美術館) Bordeaux - Port de la Lune (The National Museum of Western Art)


東京、上野の国立西洋美術館で開催された、フランスのボルドーに関する展覧会。

ボルドーは、かつてそこにあるいくつかのワインのシャトー巡りに行ったことがあった。

ジロンド川沿いに延々と続くワイン畑と、ボルドー中心部の石畳の街並みの対照的なコントラストが、今も記憶の中に、強烈に残っている。

最初の展示は、考古学的な内容。25,000年前の石に彫られた女神像や石器類。ボルドーの近く、スペインとの国境付近には、有名なラスコーの壁画が残っている。

南仏からスペイン国境にかけては、古い人類の記憶が、今も色濃く残っている。

続いては、ローマの植民地時代の留め金やまつげブラシのような生活用品、そして中世の彫刻が施された敷石など。

ボルドーを中心とするこの地方は、古代から、ローマ時代、中世、そして現在までと、常に人々が暮らし続けてきた。

その後は、ボルドーにゆかりの人々に関する展示。

思想家のモンテーニュ、モンテスキュー、そして現代の作家モーパッサンは、ボルドーの3Mと呼ばれている。

ゴヤは、スペインでの政変から逃れ、晩年をこの街で過ごした。

ドラクロワは、親類がこの地の出身で、よくボルドーで休暇を過ごしていたという。

そのドラクロワの大作、ライオン狩りは、残念ながら、上部が火災の影響で失われてしまったが、この地で生まれたルドンは、失われる前の上部を含んだ全体の模写を残している。

他にも、ロートレック、ボヌール、デュパなど。

ボルドーに所縁にある人々のその多様さに、ただただ驚かされるばかりだった。

Tokyo, was held at the National Museum of Western Art in Ueno, exhibition about the French Bordeaux.

Bordeaux, it was that once I went to Chateau tour of some of the wine there.

And endless vineyards along the Gironde river, contrasting the contrast of the cobbled streets of Bordeaux center is, in the memory even now, remains intense.

The first exhibition, archaeological content. 25, Statue and stone tools such carved in stone 25,000 years ago. Near Bordeaux, in the vicinity of the border with Spain, there remains a mural of the famous Lascaux.

Spain over the border from the south of France, the memory of the old humanity, are still heavily even now.

Subsequently, household goods such as clasps and eyelashes brush of colonial era of Rome, and medieval paving stones carved.

The region around the Bordeaux, from ancient times, and up to Roman times, the Middle Ages, and now, has always continued living people.

After that, the exhibition on Yukari of people in Bordeaux.

Thinker of Montaigne, Montesquieu and modern writer Maupassant, is referred to as the Bordeaux of 3M.

Goya, and escaped from the political change in Spain, spent his last years in this city.

Delacroix, relatives a native of this land, that had spent a vacation well in Bordeaux.

The Delacroix of epic, lion hunting is, unfortunately, but the upper part was lost under the influence of fire, Redon was born in this land, they have left the replication of the entire containing the top of before it is lost.

Besides, Lautrec, Bonheur, and such De~yupa.

To the diversity of people in the Shoen in Bordeaux, it was just nothing but be surprised.

(Translated by Google Translate)

ニッポンのマンガ*アニメ*ゲーム(国立新美術館) Manga*Anime*Games from Japan (The National Art Center, Tokyo)


東京、六本木の国立新美術館で開催された、ニッポンのマンガ・アニメ・ゲーム展。

手塚治虫が亡くなった1989年から現在までの25年間に焦点をあてて、その間の日本におけるマンガ・アニメ・ゲームの状況を振り返る、というユニークな展覧会。

1989年は、奇しくも、自分が社会に出た年でもあった。そのせいか、展示されていたマンガ・アニメ・ゲームのうち、内容を詳しく知っているのは、ごくわずかしかなく、そのことに、まずは大きなショックを受けた。

名前やそのハイライトなどを、テレビ広告や雑誌などで目にしていた作品はあったが、展示の説明のほとんどは、自分にとっては、初めて知ることが多かった。

マンガ作品が、40点ほど、原画とともに会場に並べて紹介されていて、そのテーマの多彩さに驚いた。恋愛ものやヒーローものは勿論だが、福島原発の事故などのシリアスなテーマもあれば、農業についてなどの社会的なテーマもある。

若者の本離れが言われて久しいが、マンガがこれほど多くのテーマをカバーしているのであれば、わざわざ退屈な小説やノンフィクションに手を伸ばさなくても、マンガがその需要を十分に満たしてくれる。

アニメやゲームが、町おこしや地方のビジネスに役立っている事例も興味深かった。そこでは、文字通り、アニメやゲームはリアルなのだ。

日本という社会においては、今や、マンガ・アニメ・ゲームを無視して何かを語ることは、できなくなっている現状を目の当たりにして、そうした状況に疎いということ、自分が生きる社会自体に疎くなってしまったことに気が付かされた。

Tokyo, was held at the National Art Center in Roppongi, Japanese manga and anime game exhibition.

A unique exhibition will focus from 1989 to Osamu Tezuka died in 25 years until now, look back on the situation of manga and anime game in the meantime of Japan, called.

1989 is, coincidentally, it was also the year I came to society. Perhaps because of that, out of the manga and anime game which was exhibited, I know in detail the content, very little, not enough, First I was shocked that.

Such as name and its highlight, there were works that had been in the eye on television advertising and magazines, most of the description of the exhibition, for yourself, were often to know for the first time.

Manga works, about 40 points, have been introduced alongside the venue along with the original, I was surprised to variety of its theme. But of course love matter and hero thing, some serious themes, such as the accident at the Fukushima nuclear power plant, there is also social themes such as agriculture.

Although long been young people of this away is said, if the comics covers so many themes, even if not reach into bother boring novels and non-fiction, meet comic its demand enough is to me.

Anime and games, case was also interesting that has helped the town revitalization and local business. There, literally, animation and game's a real.

In the society of Japan, now, to talk about something, ignoring the manga and anime game is to witness the current situation that has become can not, it is that out of touch in such circumstances, become not know in society itself that I live it has been noticed that it was closed.

(Translated by Google Translate)

2015年7月11日土曜日

動物文様の工芸と絵画(日本民藝館) Animal Motifs in Crafts and Paintings (The Japan Folk Crafts Museum)


東京、駒場の日本民藝館。そのコレクションの中から、動物の文様が描かれた、工芸品や絵画を展示。

通常は、一番奥にある一番大きな展示室でのみ、企画展の展示が行われるが、今回は、ほとんどの部屋で、企画展に関連する作品の展示が行われていた。

展示されていたのは、沖縄の紅型、大津絵、日本各地の陶器や漆器、イギリスやドイツなどのスリップウェア、バーナード・リーチや棟方志功の作品など。

まるで、日本民藝館のコレクションのハイライトのような、そんな展示内容だった。

考えてみれば、民藝品の多くには、動物の文様が使われていることが多いので、自然とそうした展示になったのだろう。


中でも、中国の明の時代を中心とした、景徳鎮の色絵の陶磁器が心に残った。

この展覧会を見たちょうど1週間ほど前に、別なところで、洗練された皇帝御用達の景徳鎮の銘品の数々を堪能したばかりだった。

この日本民藝館の景徳鎮は、それに比べると、実に素朴な味わいで、思わず笑みがこぼれてしまう。

皇帝や豪族のためではなく、多少余裕のある、下級貴族や富農のために、作られたのだろうか。

また、普段は、何点かしか展示されていない大津絵が、多数展示されていたのも、嬉しかった。

Tokyo, Komaba of Japanese Folk Crafts Museum. From among the collection, animal pattern is drawn, and exhibit the crafts and paintings.

Typically, only the largest exhibition room on the far back, but the exhibition of exhibition is carried out, this time, most of the room, exhibition of works related to the exhibition has been carried out.

Had been exhibition, Okinawa Bingata, Otsue, Japan around the pottery and lacquerware, slip wear, such as the United Kingdom and Germany, such as Bernard Leach and Shiko Munakata of work.

Though, such as the highlight of the collection of Japanese Folk Crafts Museum, it was such exhibition content.

Come to think of it, many of the Mingei products, because often animal pattern is used, it would became such an exhibition with nature.

Above all, with a focus on the Ming Dynasty of China, the ceramic color picture of Jingdezhen remained in the mind.

Ago this exhibition just one week I saw, at a different, it was just enjoy the numerous inscription products refined emperor purveyor of Jingdezhen.

The Japan Jingdezhen Mingei-kan, compared to it, in a very rustic flavor, would involuntarily spilled smile.

Rather than for the emperors and powerful families, somewhat a margin, for junior nobility and rich farmer, I wonder was created.

Also, usually, Otsue that have not been exhibited only what points, also had been a large number exhibition, I was happy.

(Translated by Google Translate)

2015年7月5日日曜日

近代日本彫刻展(武蔵野美術大学美術館・図書館) A Study of Modern Japanese Sculpture (Musashino Art University Museum & Library)


この展覧会は、イギリスのヘンリー・ムーア・インスティテュートと武蔵野美術大学美術館・図書館の共同開催と銘打たれている。

イギリスのリーズで開催されて、非情な評判を呼んだという。

イギリス人は、何気ない石や、魚の干物を、実物通りの忠実に彫刻で再現した、橋本平八や横田七郎の作品などに、非常な興味を抱いたという。

どうして、そうした特別でもない物を、わざわざ時間をかけて、彫刻として再現しようとしたのか、理解できなかったのだという。

残念ながら、一部の作品は、リーズに展示されたものではなく、作家は同じだが、別な同種の作品だった。

他にも、有名な、高村光太郎の、手、という作品も展示されていた。

左手だけを、忠実にブロンズで彫刻化したものだが、その形状が少し異常だ。

親指が前に突き出されて、しかも、その指先が、反り返っている。

作品を見ながら、自分の左手で再現しようとしたが、手がつりそうになってしまった。


This exhibition, has been billed as the co-hosts of the United Kingdom of Henry Moore Institute and the Musashino Art University Museum and libraries.

It is held in the United Kingdom of Leeds, and that they called a ruthless reputation.

Englishman, casual and stone, the fish of the dried fish, was reproduced in faithfully sculpture of the real street, such as Hashimoto Heihachi and Yokota Shichiro of work, that was holding a great interest.

Why, and things such nor special, over the trouble time, or tried to reproduce as a sculpture, and that he did not understand.

Unfortunately, part of the work, rather than those that have been exhibited in Leeds, writer but the same, it was the work of another like.

The other, famous, of Kotaro Takamura, hand, had been also exhibited works that.

Only the left hand, he faithfully those of sculpture in bronze, but a little abnormal its shape.

With thumb is projected before, moreover, the fingertip, are warped.

While looking at the work, it has been trying to reproduce in their left hand, the hand has become the fishing likely.

(Translated by Google Translate)

絵の始まり 絵の終わり(武蔵野美術大学美術館・図書館) Paintings: Beginnings and Endings (Musashino Art University Museum & Library)


武蔵野美術大学美術館で開催された、江戸時代から現代までの日本の画家たちが描いた、下絵に焦点をあてた展覧会。

18世紀、江戸時代に描かれた、富士巻狩図の下絵。

下絵にもかかわらず、実に細かく、小さく描かれた人々の表情までが、細い筆先で描かれていて、その細かさは、ほとんど完成品に近い。

分業のために、そこまで細かく必要があったのか、あるいは、事前に完成品の内容を細かく確認したかったのか?

河鍋暁斎の描いた、骸骨の花火見立て。暁斎の画家としてのセンスが、実によく表れている。

竹内栖鳳が、本願寺の山門の天井画に描くはずだった、天女たちの下絵。

天上界を飛び回る天女たちの配置を、どのようにしたらいいのか、竹内栖鳳の思案の様子が、そうした下絵からうかがえる。

他にも、土田麦僊、村上華岳、奥村土牛、などの下絵も展示されていた。


It was held at the Musashino Art University Museum of Art, Japan painters from the Edo period to the present day drew, exhibition focusing on the sketch.

18 century, was drawn in the Edo era, sketch of Fuji Makigari view.

Despite the sketch, indeed fine, until expression of the smaller drawn people, have been drawn with a thin brush tip, its fineness is close to the most finished product.

For the division of labor, whether there was a finely they need up there, or whether the advance wanted to check the contents of the finished product finely?

Kawanabe Kyōsai drawn by the fireworks resemble the skeleton. Sense as a painter of Kyosai have appeared really well.

Seiho Takeuchi, was supposed to draw on the ceiling painting of the main gate of the Hongan temple, angel our sketch.

The placement of the angel who fly around the celestial world, how to say whether Once, a state of cyan Seiho Takeuchi, it suggests from such a sketch.

Besides, Tsuchida Bakusen, Huayue Murakami, Okumura Togyu, was also on display, such as a sketch.

(Translated by Google Translate)

ポピュラー音楽の世紀(武蔵野美術大学美術館・図書館) The Century of Popular Music (Musashino Art University Museum & Library)


武蔵野美術大学の中にある美術館で開催された、音楽評論家の中村とうよう氏のコレクション展。

アメリカ、ヨーロッパ、アフリカ、アジアの20世紀のポピュラー音楽のレコードが展示の中心だった。

レコードには、番号が付いており、リクエストすると、会場にその音楽が流れるという、洒落たサービスも。

ユニークだったのは、世界中のギター楽器のコレクション。アメリカ、ヨーロッパ以外では、その呼び方は異なっているが、形状は、明らかにギター。

アフリカ、中東、インド、アジア、などの地域でも、ギターに似た楽器が、今でも使われている。

中村とうようのコレクションは、音楽の普遍性を、無言のうちに証明している。

アフリカの各地に伝わる親指ピアノも多数展示。細く切った鉄編をはじくと、その長さに応じて、違った音が奏でられる。

来場者が弾けるように、一台の親指ピアノが台の上に置かれていた。

なんとも素朴な味わいの音楽に、しばしの時を忘れて、熱中してしまった。

It was held at the museum, which is in the Musashino Art University, Toyo's Collection Exhibition Nakamura of music critic.

America, Europe, Africa, the popular music of the record of Asia in the 20th century was the center of the exhibition.

The record number has attached, if you request, that the music flows in the venue, also witty service.

Was the unique, the collection of guitar instrument around the world. The United States, outside of Europe, that call you but are different, shape, obviously guitar.

Africa, Middle East, India, Asia, even in areas such as, musical instrument similar to a guitar, being used even now.

Collection of Toyo Nakamura, the universality of music, has proved to one of silence.

Exhibition large number even thumb piano transmitted to the various parts of Africa. When repel a thinner cut iron, eds., Depending on its length, different sound is played.

As visitors play, one single thumb piano had been placed on top of the die.

To the music of downright rustic taste, forget the time a moment of, I've passions.

(Translated by Google Translate)

2015年7月4日土曜日

瓷華明彩 イセコレクションの名陶(五島美術館) Beautiful Chinese Ceramics (The Gotoh Museum)


イセグループが保有する、中国陶磁器コレクションの展示。

中国の明・清時代の、色鮮やかな美しい陶磁器の数々。

表面に立体的に植物や動物が装飾されている、青を基調とした法花。

白地に、鮮やかな青、緑、朱などの絵の具を使って、植物や記号などを描いた五彩。

その一方で、黄色一色、青一色で、他の装飾を配した陶器もある。

明は中国人の、清は女真族の王朝だが、陶磁器に限っては、明らかな継続性が見て取れる。

誰が支配者になったとしても、そこに生まれる文化には、共通性がある。

中国文明は、明らかに、普遍的な文明にまで高められていたことを、そうした色鮮やかな陶器が、明確に伝えている。

The exhibition of Chinese ceramics collection owned by Ise Group.

Of China's Ming and Qing era, a number of colorful beautiful pottery.

Sterically plants and animals have been decorated on the surface, Hoge, tones and blue.

On a white background, vivid blue, green, using a paint such as Zhu, and five colors that drew such as plants or symbol.

On the other hand, yellow color, blue color, there is also pottery decor other decoration.

Ming of Chinese, Qing but Jyosin tribe dynasty, and only in the ceramics, is seen obvious continuity.

Even who became the ruler, on the bottom to born culture, there is a commonality.

Chinese civilization is, obviously, that it has been increased to a universal civilization, is such a colorful pottery, clearly communicated.

(Translated by Google Translate)

大地図展(東洋文庫ミュージアム) Blaeu's Grooten Atlas (Toyo Library Museum)


東京の本駒込にある、三菱グループが所有する東洋文庫ミュージアム。膨大な書物が来場者を迎え、知の殿堂、といった雰囲気に圧倒される。

フェルメールも、その作品の中で度々描いたと言われる、ブラウの世界地図。

フェルメールやブラウが生きていた頃のオランダは、東インド会社を通じて、世界中と貿易を行っている、国際商業国家だった。

ブラウは、東インド会社などからもたらされた情報をもとに、1664年から1665年にかけて、世界中を網羅した大地図帳を出版した。


アジア全体を表す地図の中では、両端に、アジア各国の人々が描かれ、上部には、東インド会社が拠点としていた、アジアの各都市が描かれている。


これは、単なる地図帳ではなく、各地の風俗や都市の情報を含んだ、百科事典のような内容だ。

ある土地のことを知るとは、文字通り、その地のことを支配する、ということを意味している。

このブラウの世界地図は、知のあり方を、はっきりとした形で提示している。

他にも、国宝の古文尚書、死者の書、美しいマーブル紙を使ったシーボルトのNIPPON、1496年にヴェネツィアで出版された東方見聞録、なども展示されていて、興味深かった。





In Tokyo of Honkomagome, Toyo Bunko Museum Mitsubishi group owns. It celebrated the huge book is visitors, overwhelmed by atmosphere intellectual Hall of Fame, such as.

Vermeer is also said to have drawn frequent in his work, Blau world map.

Vermeer and Blau is not the time of which live the Netherlands, through the East India Company, is doing the trade and all over the world, was the international commercial nation.

Blau, based on the information that came from, such as the East India Company, through 1664-1665, published a large atlas that covers all over the world.

In the map that represents the whole Asia, at both ends, the Asian countries of people are drawn in the upper part, the East India Company had a base, it is drawn each city of Asia.

This is just not the atlas, containing the information of the customs and cities around, but content such as encyclopedia.

And I know that some of the land, it means that literally, to dominate that of the land, that.

World map of this browser is, the way of knowledge, has been presented in clear-cut form.

The other, a national treasure of ancient writing Shosho, Book of the Dead, have been beautiful Siebold using marbled paper JAPAN, and The Travels of Marco Polo, which was published in Venice in 1496, as well, such as exhibition, it was interesting.

(Translated by Google Translate)