2015年10月18日日曜日

月映展(東京ステーションギャラリー) Tsukuhae (Tokyo Station Gallery)


月映という雑誌のことは、寡聞にも、全く知らなかった。

美術大学に学ぶ、田中恭吉、藤森静雄、恩地孝四郎という3人の版画家を中心に出版された雑誌で、1914年から1915年にかけて出版された。

ムンクや、カンディンスキー、そして竹久夢二などの影響を受けながら、独自の感性を持つ3人の20代前半の版画家たちによる作品は、シンボリックな造形で、時代の不安定さも感じさせる、印象的な作品ばかり。

出版したのは、竹久夢二の詩集などを出していた出版社で、出版のイベントなどは、竹久夢二が関係していた、港屋で行われた。

田中恭吉は病を抱えたまま、作品を作成し続けたが、1915年に亡くなり、程なくこの雑誌自体も、廃刊になってしまう。

田中恭吉は、萩原朔太郎の初めての詩集、月に吠える、の挿絵も担当して、その本が出版される直前の死でもあった。

会場には、萩原朔太郎が、恩地孝四郎に宛てた、田中恭吉の死を悼む手紙も展示された。

明るい気持ちで観れる展覧会ではなかったが、長く記憶に残りそうな、そんな内容の展覧会だった。

The magazine called month depression, also in limited information, I did not know at all.

Learn to art college, Tanaka Kyokichi, Fujimori Shizuo and Onchi Koshiro, magazine that has been published about the three printmaker, was published from 1914 through 1915.

And Munch, Kandinsky, and while under the influence of such Takehisa dream two, works by printmaker our early 20s of three people with its own sensibility, in a symbolic modeling, instability of the era feel, impressive just such work.

It was published is a publisher who was out and Takehisa Yumeji two of poetry, such as the publication of events, Takehisa Yumeji was involved, it was held in Minatoya.

Tanaka Kyokichi it while holding a disease, but continued to create the work, and died in 1915, soon the magazine itself, becomes discontinued.

Tanaka Kyokichi is, Sakutarō Hagiwara for the first time of poetry, barking at the moon, of illustrations is also in charge, was also the death just before the book is published.

The venue, Sakutaro Hagiwara, addressed to Onchi Koshiro, letter to mourn the death of Tanaka Kyokichi was also on display.

It was not in the exhibition is seen in a bright feeling, but likely to remain in long memory, was the exhibition of such content.

(Transited by Google Translate)

プラド美術館展(三菱一号館) Prado Captive Beauty (Mitsubishi Ichigokan Museum, Tokyo)


出展された作品は、いずれも小品ばかりで、それが少し不満だった。

しかし、画家の名前を見ると、ヒエロニムス・ボス、メムリンク、デル・サルト、エル・グレコ、ベラスケス、ルーベンス、ブリューゲル、プッサン、ヴァトー、クロード・ロラン、ティエポロ、ゴヤ、など、錚々たる名前が並ぶ。

小品で巡る、プラド美術館のハイライト、といった内容の展覧会だ。

ボスの”愚者の石の除去”は、明らかにボスの真筆とされる作品としては、日本初来日になるという。

ピーテル・ブリューゲル2世の”バベルの塔の建設”は、父の作品を真似たものだが、その筆の細かさは父譲りで、見応えがあった。

ヤン・ファン・ケッセルの”アジア”という作品は、エキゾチックな動植物や魚が描かれた絵の連作で成り立っている。

ヨーロッパ人のアジアに対するイメージが現れていて、興味深い。

ゴヤの”トビアスと天使”は、旧約聖書の外典であるトビア書の、幻想的な雰囲気を、ゴヤ独特のタッチで描いた、小品ながら、実に美しい作品だった。

Exhibitors have been work, only small pieces, it was a little dissatisfied.

However, looking at the name of the painter, Hieronymus Bosch, Memling, del Sarto, El Greco, Velazquez, Rubens, Brueghel, Poussin, Watteau, Claude Lorrain, Tiepolo, Goya, etc., is people serving name alongside.

And over in small pieces, Prado Museum of highlights, such as it's exhibition content.

"Removal of fools stone" by Bosch, obviously as works that are genuine writing by him, of becoming first visit to Japan.

Pieter Bruegel II "The Tower of Babel construction", although he used to imitate the work of his father, fineness of the brush in the father empress, there has been impressive.

Work called "Asia" of Jan van Kessel has consists of continuous cropping of pictures of exotic flora and fauna and fish are drawn.

Have appeared image of Europeans of Asia, it is interesting.

Goya of "Tobias and the Angel" is, of Tobia manual is the Old Testament Apocrypha, a fantastic atmosphere, it was drawn by Goya distinctive touch, while Pieces, was a really beautiful piece.

(Translated by Google Translate)

2015年10月17日土曜日

Don't follow the window, Non - Visitor Center (Watarium)


東京のワタリウムで開催された展示会。

Don't follow the windowという名の展覧会は、実際は、福島県の原発事故によって、帰還困難区域と指定された区域の中で開催されている。

そこは、一般の人々は、許可なく立ち入ることができない区域になっており、この展覧会を簡単に見ることはできない。

ワタリウムでは、展覧会の内容を紹介するサテライト展が行われた。

この展覧会に参加しているのは、ウェイウェイ、チムポムなど12組のアーティスト。

会場には、疑似体験エリアが設けられ、ガラス越しに、このサテライト展用に展示された、アーティストたちの作品や写真などが展示されている。

現地の状況を想像させる、ユニークな展示方法がされている。

この展示会だけを見たら、拍子抜けする人もいるだろう。

サテライト展に参加するということ自体が、帰還困難区域内で行われている本展への、支持表明を表す、ということなのかもしれない。

Exhibition held in Watarium in Tokyo.

Exhibition named Do not follow the window is, in fact, by the nuclear accident in Fukushima Prefecture, has been held in the feedback difficult area with the specified area.

There is public has become areas that can not enter without permission, you can not see this exhibition easy.

In the Watarium, satellite exhibition to introduce the content of the exhibition it has been made.

This exhibition to have joined the Board, Weiwei, Chimupomu such as 12 pairs of artists.

The venue, simulated experience area is provided, through the glass, this was exhibited for satellite exhibitions, such as the artists of the works and photos are on display.

To imagine the local situations and is a unique exhibition method.

If you see only this exhibition, will some people to be anticlimactic.

Itself that to participate in the satellite exhibition, to the exhibition, which has been carried out in a feedback difficulty within the area, and represents the endorsement, it might be such that.

(Translated by Google Translate)

ギリシャ考古学の父 シュリーマン(古代オリエント博物館) Father of Greek Archaeology, Heinrich Schliemann (Ancient Orient Museum)


それにしても、このハインリッヒ・シュリーマンという人物は、とてつもない人物だ。

ドイツに生まれ、船乗りとなり世界中を巡り、その後ロシアで商人になり、クリミア戦争で巨万の富を得る。

50才近くなって、トルコのトロイアで発掘を始め、トロヤの遺跡を発見し、その後ミケーネ島でも発掘を成功させて、ギリシャ考古学の父と呼ばれるようになった。

この展覧会では、天理大学で発見されたという、ミケーネ文明のティリンス遺跡の発掘の資料や、関連する品々が展示されていた。

シュリーマンが活躍した時代は、考古学という学問が発達した、発見の時代だった。

エジプトやメソポタミアという地域における、黎明期の考古学の状況も紹介されており、そちらも興味深かった。

また、展覧会のテーマとは直接は関係がないが、イスラム国による、パルミラ遺跡の破壊についての展示も行われていた。

Even so, the person that this Heinrich Schliemann is, it is a tremendous person.

Born in Germany, Tour of the world become a sailor, then it becomes a merchant in Russia, to obtain great wealth in the Crimean War.

Become close to 50 years old, began the excavation in Turkey of Troy, they discovered the ruins of the Trojan, and then also a successful unearthed in Mycenae island, came to be called the father of the Greek archeology.

In this exhibition, that was discovered in Tenri, excavation of and materials of Tiryns ruins of Mycenaean civilization, related to many items have been exhibited.

era that Schliemann was active, the study of archeology is developed, was the age of discovery.

In the region of Egypt and Mesopotamia, also archaeological situation of the early days has been introduced, there was also interesting.

In addition, directly with the exhibition's theme, but there is no relation, by the Islamic Sates, had also been exhibited for the destruction of Palmyra.

(Translated by Google Translate)

勇気の証言 ホロコースト展(東京芸術劇場) The Holocaust (Tokyo Art Theater)


第2次世界大戦の終結から70年。

その戦争での最大の悲劇、ホロコーストについての展覧会。

パネルによって、ナチスによるユダヤ人の迫害、アンネ・フランクの生涯、そして、杉原千畝によるユダヤ人の救済が、紹介されていた。

展示品として、
ヒトラーがユダヤ人の絶命について述べた書簡、
アンネの直筆のアメリカの友人への英語の手紙、
そして、杉原千畝が実際にサインしたユダヤ人のパスポートなど、
少数ながら貴重な品々も展示されていた。

最後のコーナーでは、70年前でなく、現在の世界における人権迫害の状況が、グラフや資料などで紹介されていた。

悲劇は決して消え去ったわけではなく、我々が生きているこの瞬間にも、厳然として存在していることを、思い知らされた。

70 years from the end of the second World War.

Maximum of tragedy, exhibition about the Holocaust in the war.

By the panel, the persecution of Jews by the Nazis, the life of Anne Frank, and the Jews of the remedy by Chiune Sugihara has been introduced.

As an exhibit,
Letter Hitler described the Jews of death,
Anne of English letters to the autograph of The American Friend,
And, Chiune Sugihara is actually such as sign the Jewish passport,
Precious many items were also on display while minority.

In the last corner, and not 70 years ago, the situation of human rights persecution in the current world, had been introduced in such as graphs and documents.

The tragedy does not mean never disappeared, this moment also that we are alive, that are present as authoritatively, was reminded.

(Translated by Google Translate)

風景画の誕生(Bunkamuraザ・ミュージアム) The Genesis and Development of Landscape Painting (The Bunkamura Museum of Art)


風景画がヨーロッパでいかに生まれていったかを、ウィーン美術史美術館の作品でたどるという趣旨の展覧会。

宗教画の背景に描かれていた風景が、やがて、風俗画ではもっと中心的な役割を担うようになり、そして、やがて独立した風景画というジャンルが生まれた。

16世紀にアントワープで活躍した、ヨアヒム・パティニールの聖カタリナの車輪の奇跡。

パティニールは、初めて風景画家と呼ばれた画家で、その絵の中では、奇跡のシーンは右手に小さく描かれていて、彼の関心は、左手に広がる、実に細かく描きこまれた、風景の方にあることがわかる。

ルーラント・サーフェリーという画家の作品が、2点展示されていた。果物売りのいる山岳風景と、木こりのいる山岳風景。

サーフェリーは、神聖ローマ皇帝のルドルフ2世のお気に入りの画家だったという。

他に、ヒエロニムス・ボス本人の作品ではないが、その系統に繋がれる、2つの作品は、その幻想的な雰囲気が、印象的だった。

How landscape painting went how born in Europe, the exhibition to the effect that follow in the Kunsthistorisches Museum of work.

Landscape that had been drawn in the background of religious paintings is, eventually, to become play a more central role in the genre painting, and, was born genre that eventually independent landscape painting.

Was active in Antwerp in the 16th century, St. Catherine of wheel miracle of Joachim Patinir.

Patinir, for the first time painter was called landscape painter, in the painting, the miracle of the scene have drawn small right hand, his interest, spread to the left hand, was crowded draw really finely, landscape it is understood that it is the person.

Works of painter that Roelant Savery, was exhibited two points. And the mountain scenery that there is a fruit selling, mountainous scenery that there is a woodcutter.

Savery, that it was Rudolf II's favorite painter of the Holy Roman Emperor.

On the other, it is not a work of Hieronymus Bosch himself, is connected to the system, the two works, its fantastic atmosphere, was impressive.

(Translated by Google Translate)

2015年10月12日月曜日

漢字のヒ・ミ・ツ(書道博物館) Begining of Kanji (Calligraphy Museum)

古代の甲骨文字から、西周時代の青銅器に刻まれた文字、そして、王羲之の書などを経て、隋の仏経典まで。

漢字の誕生から、楷書の成立までを、具体的な作品でたどることができる、実に興味深い展覧会だった。

甲骨文字に刻まれた文字は、占いとして使われていたもので、文字の呪術としての側面が、色濃く感じられる。

青銅器には、その青銅器が作られた背景が刻まれいる。ある土地を手にしたとか、西周王から栄誉を受けたとか、家族の繁栄を祈ったりとか。

そこでは、歴史の記録としての側面が強い。

そして、王羲之が登場する。

文字は、紙の上に書かれ、繊細な表現が可能になり、人々は、自らの個人的な心の様を、文字で表すようになった。

From ancient oracle bone script, the characters engraved on the Bronze of Western Zhou era and, through such as the book of Wang Xizhi, until the Buddha scriptures of Sui.

From the birth of the Chinese characters, up to the establishment of regular script, can be traced in a concrete work, it was a really interesting exhibition.

Characters engraved on oracle bone script, the ones that had been used as a fortune-telling, the side of the magic of character, felt heavily.

The Bronze, the background is engraved with the bronze was made. Maybe you a certain land in hand, Maybe I received the honor from the Western Zhou Wang, and Toka or pray the prosperity of the family.

There, a strong side as the recording of history.

Then, Wang Xizhi appeared.

Letter, written on the paper, enables delicate representation, the people, the modal of their own personal mind, began to represent a character.

(Translated by Google Translate)

ニキ・ド・サンファル展(国立新美術館) Niki de Saint Phalle (The national gallery center, Tokyo)


フランスで生まれ、アメリカで育ち、若くして結婚して子供を授かったという、ニキ・ド・サンファル。

次第に、心の病に襲われるようになり、医者の勧めで絵筆をとるようになったのが、ニキのアーティストとしての始まりだった。

初期の作品には、ジャクソン・ポロックのアクション・ペインティングの影響が強く感じられる。

やがて、射撃で絵の具の袋を撃って、オブジェに彩色を施すという射撃アートで一躍世間の注目を浴びる。

それは、それまでの自分が背負ってきたものを、何もかも打ち壊したい、というニキの心の叫びだったのかもしれない。


その後は、まるで古代の女性神が、この世に蘇ったのかのような作品群、ナナ・シリーズを生み出していく。

ニキは、女性と黒人が、現代の社会では虐げられている、として、女性と黒人による、社会の解放を、自らの作品のテーマにしていた。

原色の鮮やかで細かい文様でキャンバスを埋めていくニキの作品には、アウトサイダーアートとしての側面も感じさせる。


日本の友人に宛てて書かれた手紙は、いわゆる絵手紙で、カラフルな絵の間に、ほんの少しだけ文字が見え隠れしている。

インドを訪れて、仏教にインスパイアされたり、バルセロナで見たガウディの建築に触発されて、自らもカラフルな建築を編み出したり。

ニキは、この世のあらゆるものから、常に自らの創作のヒントを得ていたのだろう。

Born in France, she grew up in the United States, and that gifted children by young married, Niki de Saint Phalle.

Gradually, it came to be attacked by a mental illness, and that began to take a paintbrush in the doctor recommendation of, it was the beginning of as Niki of artists.

The early works, the action painting of the influence of Jackson Pollock is felt strongly.

Before long, she can shoot a bag of paint in the shooting, suddenly public attention in shooting art of applying color to the object.

It is, what she up to it have been carrying, want everything knocked, may have been the heart of the cry of Niki called.

Then, as if God ancient women, work groups, such as whether the reborn in this world, she created a Nana Series.

Niki, women and blacks, are the oppressed in modern society, as, by women and blacks, the release of the society, had been in his own work of theme.

The bright and fine works of Niki going to fill the canvas in the pattern of the primary colors, and I feel the side as outsider art.

The letter that was written to rely on a Japanese friend, in a so-called picture letter, between the colorful painting, character only a few have been glimpses.

The visiting India, or are inspired by Buddhism, it is inspired by Gaudi's architecture as seen in Barcelona, ​​or devised a colorful architecture also herself.

Niki, from everything of this world, probably had always obtained their creative tips.

(Translated by Google Translate)

2015年10月3日土曜日

モネ展(東京都美術館) Impressionist Masterpieces from Marmotten Monet Museum (Tokyo Metropolitan Art Museum)


モネの睡蓮の大作を保有することで知られる、パリのマルモッタン・モネ美術館の収蔵品による、モネ展。

『印象、日の出』が21年ぶりに公開されるとあって、開始2週間ですでに10万人を突破。

金曜日の午後7時という遅い時間に訪れたにもかかわらず、会場は、沢山の人々で、賑わっていた。

『印象、日の出』も見応えがあったが、この展覧会のハイライトは、何といっても、1920年以降に描かれた、最晩年の作品群だろう。

モネはその時期、白内障を患っており、描こうとしていた風景は、あまりよく見えていなかった。

そのモネがキャンバスに描いたのは、彼が目にした風景というよりは、彼の絵に対する情熱そのものであるといったほうが良いだろう。

赤、青、緑、黄といった絵の具が、キャンバスの上に、叩きつけるように描かれており、まるで、地獄の火炎を描いているようにも見える。

キャンバスからこちらに伝わって来る、エネルギーとでもいったものが凄まじく、見ているこちらが、徐々に興奮を感じてきてしまう。

モネは、印象派を代表する画家と言われるが、この時期は、すでにそれを飛び越してしまっている。

おそらく、20世紀初頭のどの画家たちよりも、突き抜けてしまっていて、当時の最先端、アヴァンギャルドを走っていた。

It is known to possess the epic of Monet's water lilies, by the collections of the Marmottan Monet Museum in Paris, Monet exhibition.

"Impression, Sunrise" met with will be published for the first time in '21, it topped the already 100 000 people in the two weeks beginning.

Despite visited slow time of Friday 19:00, the venue is a lot of people, was crowded.

"Impression, Sunrise," but also there has been impressive, this exhibition highlights, If nothing else, drawn since 1920, would work group of the highest priority in his later years.

Monet that time, it has been suffering from cataract, the landscape, which has been trying to draw, did not look so good.

Of the Monet drew on canvas, rather than landscape he saw, it would be better, such as is the passion itself for his paintings.

Red, blue, green, paint like yellow is on top of the canvas, is depicted as pouring like, it also seems to depict Hell flame.

It comes through here from the canvas, which was said energy and even the fiercely, here you have seen, I would have gradually felt the excitement.

Monet, which is said to be a painter to represent the Impressionists, this time, has already skipping it.

Perhaps, more than any painters of the early 20th century, if you have got punch-through, at that time state-of-the-art, we were running the avant-garde.

(Translated by Google Translate)

蔵王権現と修験の秘宝(三井記念美術館) Zao Gongen and Tresures of Shugen-doh (Mitsui Memorial Museum)


奈良県、吉野の金峯山寺は、修験道の開祖、役行者によって開山された、修験道の本山ともいうべき場所だ。

修験道は、明治維新の際に廃止されてしまったが、日本人の精神を考える上では、忘れることのできない要素になっている。

その金峯山寺に祀られているのが、蔵王権現。

展示されていた、この蔵王権現の像は、どれもそのイメージが、ほぼ共通している。

右手は宝具を持って高く挙げられ、左手は腰につけられ、右足を高く上げて、今にも地面を踏みしめようとし、表情は怒りに満ちている。

まるで、インドの破壊の神、シバ神をモデルにしたようなその姿は、強烈な印象を心に焼き付ける。

藤原道長は、その金峯山寺に息子の頼通を連れて参拝し、多くの寄進をしている。

そのひとつの金の経筒が、国宝として展示されていた。

吉野山の修験道の世界を図像化した、吉野曼荼羅には、吉野の険しい山々と蔵王権現が描かれているが、その周囲には八大童子が描かれている。

いかめつい蔵王権現と、かわいらしい八大童子のギャップの大きい組み合わせには、それを描いた人々の、ユーモアのセンスがうかがえる。

Nara, Yoshino Kimpusen-ji, the Shugendo of the founder, has been founding by En'nogyoja, a place should be called Motoyama of Shugendo.

Shugendo, which had been abolished during the Meiji Restoration, in considering the spirit of the Japanese, and is an element that can not be forgotten.

Its Kongozan're enshrined in the temple, Zao Gongen.

Was exhibited, the image of this Zao Gongen is, none of that image, are almost common.

Right hand is exalted to have a treasure tool, the left hand is attached to the waist, and raised high the right foot, at any moment trying Fumishimeyo the ground, facial expression is full of anger.

Like, God of India of destruction, its appearance, such as Shiva to the model, burn a strong impression on the mind.

Michinaga Fujiwara is to worship and take a Yorimichi son to the Kimpusen-ji, is a lot of dedication.

That through barrel of one of gold, was exhibited as a national treasure.

Yoshino was iconography of the world of Shugendo of, Yoshino mandala is depicted Yoshino of steep mountains and Zao Gongen, it is depicted Eight Doji is around it.

With Zao Gongen, pretty large combination of gap of Eight Doji is, of people who painted it, suggests a sense of humor.

(Translated by Google Translate)