2015年6月6日土曜日

鎌倉からはじまった PART1(神奈川県立近代美術館 鎌倉) All begun is Kamakura Part I (The Museum of Modern Art, Kamakura)


ル・コルビジェの唯一の日本人の弟子、板倉準三の建築で知られる、神奈川県立近代美術館 鎌倉。

残念ながら、来年の1月で、美術館の歴史としては、幕を閉じるという。

この4月から、3期に分けて、いわゆる”さよなら企画展”が開催される。


過去、この神奈川県立近代美術館 鎌倉で開催された展覧会に出展された収蔵品を展示して、その歴史を振り返る、という趣旨のようだ。

PART1は、1985から2016年を振り返る。

田淵安一、三岸節子、李禹煥、池田満寿夫、山口勝弘、野中ユリなど。

残念ながら、私がこの美術館を訪れるようになったのは、2010年以降で、それ以前は全く来たことがなかった。

過去の展覧会のリストを見ると、そのことが、実に悔やまれる。


大胆なピロティが印象的な、この板倉準三の建築は、来年の1月以降は、まだ保存されるかどうか、決まっていないという。

この建物は、貴重な日本の建築遺産であり、保存以外の選択肢はあり得ないと思うのだが、今後の進展を見守っていきたい。

The only Japanese disciple of Le Corbusier, is known for Itakura Jyunzo of the building, Kanagawa Prefectural Museum of Modern Art, Kamakura.

Unfortunately, in the next year in January, as the history of the museum, and that closes the curtain.

From this April, is divided into three phases, so-called "Farewell Exhibition" will be held.

Past, and exhibit the collections that have been exhibited at the exhibition held in the Museum of Modern Art, Kamakura, looking back on its history, it seems to the effect that.

PART1 is, look back on the 1985-2016.

Tabuchi Yasuichi, Migishi Setsuko, Lee Ufan, Masuo Ikeda, Yamaguchi Katsuhiro, such as Nonaka Yuri.

Unfortunately, I came to visit this museum, in 2010 and later, was not that it previously came at all.

If I look at the list of past exhibitions, the thing is, really a shame.

A piloti is impressive bold, this Itakura Jyunzo of architecture, is since January of next year, yet whether it is saved, that it is not decided.

This building is a valuable Japanese architectural heritage, I would think that there can be no choice other than a store, I want to watch the progress of the future.

(Translated by Google Translate)

0 件のコメント:

コメントを投稿