2015年3月8日日曜日

みちのくの仏像(東京国立博物館) Masterpieces of Buddhist Sculpture from Northern Japan (Tokyo National Museum)


東北各地の仏像が一堂に会した、貴重な展覧会。

9世紀の平安時代に作られた仏像が何点か展示されていた。9世紀といえば、坂上田村麻呂による東北の平定からまだ間もない。

戦死者を弔うという意味もあったろうし、あるいは、仏教という宗教を利用した、大和朝廷の支配の顕示、という意味もあったろう。

最後まで抵抗した、アテルイという東北の英雄を模したのではないか、という仏像もあった。

初期の円空仏も何点か展示されていた。後期のシンプルな仏像に比べると、円空にしてはかなり彫り込んで仕上げている。

戦乱の古代から、東日本大震災での津波被害まで、東北の人々の願いを受け止めてき仏像たち。

この展覧会が終われば、それぞれのお寺に帰り、これからも、その地での人々の営みを、黙って見つめ続けていくのだろう。


会場には、東日本大震災での津波被害にあったピアノ、アメリカ西海岸まで流された舟なども展示されていた。


Tohoku around the Buddha was met together, valuable exhibition.

Buddha statue made during the Heian period of the 9th century has been exhibited several points. Speaking of the 9th century, still recently from pacified the northeast by Sakanoue no Tamuramaro.

To would have there also means mourn the war dead, or were using the religion of Buddhism, Yamato Court ruled of, would have there also means.

Last until the people in Tohoku have resistance, or not than the hero of Tohoku imitating that Aterui, it was even Buddha statue that.

Buddha early Enku also was exhibited several points. Compared to late simple Buddha, it is finished in pretty engraved and In Enku.

From war of ancient, until the tsunami damage in the Great East Japan Earthquake, Buddha who have received the wishes of the Northeast of people.

After completing this exhibition, to return to each of the temple, in the future, the life of the people in the land, it will going to continue staring in silence.

The venue, piano was in the tsunami damage in the Great East Japan Earthquake, well as streamed boat to the United States west coast was exhibited.

(Translated by Google Translate)

小杉法菴 東洋への愛(出光美術館) Kosugi Hoan - Love for the East (Idemitsu Museum of Art)



出光美術館で開催された、小杉法菴の展覧会。

西洋画として活躍を始め、やがて文人画にも興味を持っていった小杉法菴の作品は、その多彩さに驚かされた。

シャバンヌ風の西洋画もあれば、池大雅のような文人画もあり、西洋画とも日本画ともいえない、不思議な雰囲気を持つ絵もある。

展覧会のパンフレットにも使われている、天のうずめの命は、やはり見応えのある作品だった。

特別な和紙に油彩で描かれた、日本の神話をテーマにしたその絵は、小杉法菴の画業そのものを象徴している。

両手を水平にあげて、片足で踊る姿は、インドのシバ神の踊りを参考にしている。

うずめの踊る笑顔もなんともいい。酒好きで豪快な性格だった、という小杉法菴の自画像のようにも見えてくる。

この絵に限らず、小杉法菴の作品には、ユーモアと笑いが満ち溢れている。哄笑の画家、といっていいかもしれない。

Was held at the Idemitsu Museum of Arts, the exhibition of Kosugi Hoan.

It began working as a Western painting, eventually work of Kosugi Hoan also went interested in literati painting, was surprised to its wide range of.

Some Western image of Chavannes-style, there is also a literati painting such as Ike Taiga, not thought of as a Japanese painting with Western painting, there is also a picture with a magical atmosphere.

Is also used in brochure of the exhibition, heaven of buried my life, was still works spectacular.

Drawn with oil on special paper, Japan of the painting, which was the theme of mythology, symbolizes of Kosugi Hoan.

Hands with horizontally up, figure dancing on one foot is with reference to the dance of India of Shiva.

Smile dancing buried my even downright good. Was a daring personality in bibulous, come look also like Kosugi Hoan of self-portrait that.

Is not limited to this painting, the work of Kosugi Hoan, humor and laughter are filled. Loud laughter painter, and it may be nice to say.

(Translated by Google Translate)

2015年3月7日土曜日

菅木志雄 置かれた潜在性(東京都現代美術館) Kishio Suga - Situated Latency (Museum of Contemporary Art Tokyo)

もの派といえば、李禹煥の名前が真っ先に思い浮かぶが、菅木志雄も、李禹煥に次ぐもの派の巨匠。

他のもの派の作家も同様だが、菅木志雄の作品は、物を十分に計算して並べただけの作品のように見える。

しかし、その背景には、膨大な思考の跡がある。

会場には、若い頃からの菅木志雄の膨大な制作ノートが展示されていた。一部は、写真としてオンライン化され、見学者が操作して、すきなページに飛んで、読み込むことができる。

展示されていた作品は、いずれも巨大で、ほとんどの作品は、一つの展示スペースを覆い尽くしている。

鉄のワイヤーが部屋中に張り詰めらていて、その交差した部分には、木片が絶妙なバランスで置かれている。

ステンレスの床の上に、なんの加工もされていない石が、ステンレスの片とともに、整然と並んでいる。

菅木志雄によれば、ものは常に現在であり、ものを見つめることで、その裏に潜在している、世界の成り立ちの秘密を、見ることができるという。

Speaking of Mono-ha, but come to mind first and foremost the name of Lee Ufan, Kishio Suga also, masters of those school next to Lee Ufan.

Same goes for other things faction writer, but work of Suga looks like the work of only arranged by calculating the thing enough.

However, in the background, there is a trace of the enormous thinking.

The venue, huge production notes by Suga from a young age has been exhibited. Some are online as photos, visitors operates, flying the favorite page can be read.

Work, which was exhibited are both huge, most of the work, are blanketing one of the exhibition space.

Iron wire is not from taut in the room, to the crossed part, piece of wood is placed in exquisite balance.

On top of the stainless steel floor, stone that has not been even Nan machining, with stainless steel pieces, are arranged in an orderly manner.

According to Suga, objects is always present, it is possible to stare at things, have potential on its back, the world origins secret, and that can be seen.

(Translated by Google Translate)

未見の星座 つながり/発見のプラクティス(東京都現代美術館) Constellations: Practices for Unseen Connections / Discoveries (Museum of Contemporary Art Tokyo)

星をつなげて星座を作ることをヒントに、つながりをテーマにした、日本の現代アーティストの作品の展覧会。

北川貴好の作品はユニーク。船の立ちをした段ボールが、東京都現代美術館の館内を進んでいく、という映像作品。

展示室だけではなく、普段は人が入らない配管が張り巡らされた場所などにもカメラは入っていく。

太田三郎の作品は、植物の種を薄い紙で挟み込んで、切手に仕立てている。植物の種の名前と合わせて、採取した場所や日も、切手に印刷されている。

植物の種子は、それぞれが、特徴的な形をしていて、興味深い。


一番インパクトがあったのは、淺井裕介のドローイング。展示会場の壁一面に、土を使った泥絵が描かれている。



その絵を描いた土は、淺井自らが世界の各地で採取したもので、会場には瓶に入ったそうした土も展示されていた。テキサス、インド、日本の各地など。


アボリジニやアフリカの人々の絵を模しているようにも見えるし、日本のアニメのようにも見える。


いつまでも見たくなる、立地で豊穣な作品だ。

Tips to make a constellation by connecting the star, was the lead to theme, exhibitions of works of Japanese contemporary artists.

Work of Kitagawa Kiyoshimi unique. Cardboard that was the falling of the ship, proceed the site of the Museum of Contemporary Art Tokyo, the video work called.

Is not only exhibition room, camera, etc. even where the piping person does not turn has been spread around is usually go into.

Work of Ota Saburo, by sandwiching the seeds of the plant with a thin paper, it is tailored to the stamp. Together with the name of the plant species, also collected location and day is printed on the stamp.

Plant seeds, respectively, and have a characteristic shape, interesting.

There was a most impact, Yusuke Asai of drawing. On one wall of the exhibition hall, mud picture is drawn using the soil.

Sat drew the picture, himself Asai is one that collected in various parts of the world, such soil that has entered the bottle the venue was also on display. Texas, India, such as the various parts of Japan.

And to look to also seems to mimic the picture of Aboriginal and African people, is also visible as Japanese anime.

When you'll want seen to, it's fertile piece rich.

(Translated by Google Translate)

ガブリエル・オロスコ展(東京都現代美術館) Gabriel Orozco - Inner Cycles (Museum of Contemporary Art Tokyo)

1962年メキシコ生まれのガブリエル・オロスコ。これまで、全く知らなかった。

最初のコーナーは、写真作品。どれも、一見すると何気ない風景や、身の回りでよく見かけるものだが、名前のつけ方が洒落ている。

羊が固まって寝ている風景に、Common Dream。スイカの上に、同じ緑色の猫の缶が載っている、猫とスイカなど。


本物のシトロエンを縦に3等分して、両端を組み合わせて、少し変わったシトロエンを作ってしまった。


 メキシコの石に、幾何学的な彫刻を施したもの。


ピンポン台の真ん中が、池になっている。普通にピンポンをすると、その池にピンポン玉が落ちてしまうので、プレーする人は、池に入らないように工夫する。

そのように工夫することは、普段は何気なく行っているピンポンを、別な視点から取り組むことを意味し、それが、オロスコの狙いのようだ。


オロスコというアーティストは、決して大それた芸術作品を作るわけではないが、目の前の世界を、少し変わって見せてくれる、そんな魅力的な作品を作り続けている。

1962 Mexico-born Gabriel Orozco. So far, I did not know at all.

The first corner, photographic works. None, casual and landscape at first glance, but something that is commonly found in personal belongings, you are pun is urging the way of name.

the landscape that sheep are sleeping solidified, and Common Dream. On top of the watermelon, cans of the same green cat is on, such as cats and watermelon.

Genuine vertical to 3 equal portions the Citroen, a combination of both ends, you've made the Citroen was little changed.

In Mexico of stone, which was subjected to a geometric sculpture.

The middle of the ping-pong table has become a pond. When normally to the ping-pong, ping-pong ball because the fallen would in the pond, people who play, devised so as not to enter the pond.

Such is devised that to be, a ping-pong you are doing is usually casually, means that tackle from another point of view, it is, seems to be the aim of Orozco.

Artist called Orozco, but by no means necessarily make large it was a work of art, the world in front of the eyes, it has been making me show you a little change, such a charming work.

(Translated by Google Translate)

2015年2月21日土曜日

パスキン展(パナソニック汐留ミュージアム) Pascin (Shiodome Museum)


これまで、パスキンの作品は、何点か目にしたことがあったが、これほどまとめて目にしたのは、初めてだ。

パスキンは、1885年ブルガリアで生まれたユダヤ人で、ミュンヘンやウィーンで絵を学び、その後パリに出て、いわゆるエコール・ド・パリの画家として、人気を博した。

会場には、若い頃の作品から、パリで活躍するようになってからの、油絵やデッサンなどが展示されている。

人物画が多い。人物は、輪郭がはっきりとは捉えらておらず、色はパステル調だが、決して華やかな色ではなく、ややくすんだ色合いで描かれている。

人物を正面から描く、というよりは、人物の特徴を、絵の全体の雰囲気の中で浮かび上がらせている。

デッサンは、自由な線で、エコール・ド・パリ時代のパリの退廃的な世相をシニカルに描いてる。

パスキンは、当時は、油絵よりもデッサンの領域で高く評価されていたという。

ユダヤ人であるということからか、放蕩息子の帰還など、聖書をテーマにした作品も目につく。

パスキンは、成功によって得た金で、すさんだ暮らしを送っていたが、1930年、45歳の時に自殺してしまった。

So far, work of Pascin, although there was that was in the eyes several points, this enough to collectively was the eyes, it is the first time.

Pascin is a Jew who was born in 1885 Bulgaria, studied painting in Munich and Vienna, then out to Paris, as a painter of so-called Ecole de Paris, gained popularity.

The venue, from works of his youth, from so active in Paris, and the like have been exhibited oil painting and drawing.

Portrait often. Person, the outline is not captured from the clear, color but pastel, by no means gorgeous color, and is drawn in a slightly dull shade.

Draw a person from the front, rather than, the characteristics of the person, I have speculated in the overall atmosphere of the picture.

Drawing is a free line, depicts a decadent social conditions of the Paris Ecole de Paris era cynical.

Pascin is, that at the time, had been highly regarded in the drawing of the area than oil.

Or from the fact that it is the Jews, such as the return of the prodigal son, also work that in the Bible the theme noticeable.

Pascin is a gold obtained by success, had sent a living that Susan, 1930, it had committed suicide at the time of the 45-year-old.

(Translated by Google Translate)

2015年2月14日土曜日

ワシントン・ナショナル・ギャラリー展(三菱一号館美術館) Initimate Impressionism (National Gallery of Art, Washington)


東京駅すぐ近くの、三菱一号館美術館。
 
アメリカ、ワシントン・ナショナル・ギャラリーの印象派のコレクション展。
 
この美術館は、もとは、アメリカの伝説的な大富豪、アンドリュー・メロンが作った美術館がもとになっている。

日本を代表する三菱財閥の美術館で、アメリカを代表する財閥ゆかりの美術館の展覧会を行うということは、なんとも、世の中をなめきっているではないか。
 
この展覧会では、アンドリューの娘、エイルサの印象派の絵画のコレクションが展示されていた。

エイルサという女性は、複雑な家庭状況の中で育ち、結婚にも失敗し、あまり幸せとはいえない人生を送った人物のようだ。
 
ミステリアスで幻想的な版画で知られるルドンは、その一方で、美しい色合いの風景画を描いていた。自らの練習作として、売らずに、ずっと手元に残していた。
 
そのうちの2点が展示されていた。
 
人物は全く描かれておらず、風景自体は何の変哲もなく美しいが、ルドンが描いた、ということを考えると、何となくシュールな感じがしてきてしまう。
 
最後のコーナーには、細密画のボナールとヴィヤールの風景画、人物画が20点ほど。
 
一見すると、へたくそな日曜画家が描いた絵のように見えてしまうが、よくよく見ると、色使いや構図に、細かい工夫がされていることがよくわかる。

Tokyo Station immediately nearby, Mitsubishi Ichigokan Museum.
 
America, Collection Exhibition of Washington National Museum of Impressionism.
 
This museum, originally, the United States of legendary millionaire, museums that made Andrew Mellon is in the original.

At the museum of the Mitsubishi zaibatsu representative of Japan, that make the museum exhibition of chaebol Yukari representing the United States, downright, or not have fully licked the world.
 
In this exhibition, Andrew's daughter, is Impressionist painting collection of Eirusa was exhibited.

Woman named Eirusa grew up in a complex family situation, but fails to get married, but as the person who sent a life that can not be said to be very happy.
 
Redon, which is known in the fantastic prints in mysterious, on the other hand, was drawing a beautiful shade of landscape painting. As its own practice work, without sold, I had much left on hand.
 
2 points of which was exhibited.
 
The person has not been completely drawn, but landscape itself is beautiful without anything, considering that Redon drew, that, would have somehow surreal feeling.
 
At the end of the corner, landscape painting of miniature painting of Bonnard and Vu~iyaru, figure painting is about 20 points.
 
At first glance, it will look like the picture dub Sunday painter drew, but when well look good, the colors and composition, it can be seen often are fine ideas.

(Translated by Google Translate)