2015年2月14日土曜日

光琳ART 光琳と現代美術(MOA美術館) Korin & Modern Art (MOA Museum of Art)


2~3年ぶりぐらいだろうか。久しぶりに、熱海のMOA美術館を訪れた。
 
東京の自宅からから、ゆうに2時間以上かかる。よっぽどの展覧会でないと、足を運ぶ気にはなれない。
 
今回は、没後300年を記念する、尾形光琳とその後継者たちの展覧会。それなら、行かねばならない。
 
第1室には、紅梅白梅図屏風と燕子花図屏風が、向かい合うように展示されている。いずれも国宝。いきなり豪勢な展示だ。
 
尾形光琳の作品は、他に、紫式部図、寒山拾得図、達磨図、兼好法師図、四季草花図鑑など。
 
光琳は、紫式部図では、繊細な筆使いを駆使して色鮮やかに描き、寒山拾得では、墨の太いタッチで大雑把に描いている。四季草花図鑑では、その両方の技法を混在さえている。そのデザインセンスは、何とも言えず素晴らしい。
 
後継者としては、菱田春草の落葉、川端龍子の八つ橋、神坂雪美の杜若図屏風、加山又造の群鶴図など。
 
珍しいところでは、紅梅白梅図屏風をモノクロの写真に仕上げた杉本博司の作品、セーラー服の少女を並べた会田誠の群娘図'79などが面白かった。

I wonder about the first time in 2-3 years. After a long time, I visited the MOA Museum of Atami.
 
From from my home in Tokyo, well over I take more than 2 hours. If you do not the exhibition of defintely, I can not bring myself to carry the foot.
 
This time, to commemorate the death of 300 years, Ogata Korin and exhibition of its successors who. Well, it must go.
 
The first chamber, red plum white plum figure screen and Iris figure screen have been exhibited to face. Both national treasure. It's suddenly munificent exhibition.
 
Other Korin's works, Murasaki Shikibu view, Hanshan Shide view, Dharma diagrams, Kenko Hoshi diagrams, four seasons flowers picture book.
 
Korin, in Murasaki Shikibu view, in vivid colors to draw and make full use of delicate brush strokes, in Hanshan Shide, are roughly drawn in thick of ink touch. In four seasons flowers picture book, it is even mixed techniques of both. Its design sense, great it can not be said anything.
 
As a successor, Hishida Shunsō of deciduous, eight bridges of Ryuko Kawabata, Iris folding screen view of Yukimi Misaka, for example, group crane diagram of Kayama Matazo.
 
Unusual Where, plum white plum figure screen the Hiroshi Sugimoto works finished in black-and-white photos, and group daughter Figure '79 of Makoto Aida by arranging a sailor girl was interesting.

(Translated by Google Translate)

2015年2月8日日曜日

幻想絶佳 アール・デコと古典主義(東京都庭園美術館) Fantaisie Merveilleuse: Classicism in French Art Deco (Tokyo Metropolitan Teien Art Museum)



昨年末に、改修が終わり再オープンした、目黒の東京庭園美術館。

開館30周年記念として開催された展示会のテーマは、アール・デコ。

旧朝香宮邸は、1933年、文字通りアール・デコの時代に建てられた。内装デザインを担当したのは、アンリ・ラパンだった。


この展覧会では、海外から持ち込まれた彫刻や絵画などの展示品ももちろん素晴らしいが、この旧朝香宮邸の建物自体が、最もメインとなる展示だった。

単色で壁紙に直接描かれた美しい風景画。各部屋ごとにデザインの全く異なったシャンデリアや灯り。暖炉の前に置かれた、火を防ぐ為の仕切りのデザイン。


そして、この建物の象徴とも言える、入口に飾られた、ラリックのガラス製品。ガラスの表面から、女性が生まれ出てきたように表現されていて、実に美しい。

新館は、モダンで新しい建物となり、カフェ、ミュージアムショップ、展示室などがある。展示室には、アール・デコの時代の絵画や彫刻が展示されていた。

ウジェーヌ・ロベール・ブゲオン、ジャン・デュパなど、あまりに日本では知られていない画家の作品が多く、楽しめた。


The end of last year, was re-opened refurbishment is the end, Meguro and Tokyo Garden Museum of.

Exhibition of themes that have been held as opening 30 anniversary, Art Deco.

Old Asakanomiya House is, in 1933, was built in the era of literally Art Deco. And was responsible for the interior design, it was Henri Lapin.

In this exhibition, but of course wonderful exhibits, such as sculptures and paintings that have been brought in from overseas, this old Asakanomiya House of building itself, was the exhibition to be a most main.

Beautiful landscapes drawn directly to the wallpaper in a single color. Quite different chandeliers and the light of the design for each room. Was placed in front of the fireplace, partition design to prevent the fire.

And, also say a symbol of this building, decorated the entrance, glass products of Lalique. From the surface of the glass, and have been expressed as women came out born, really beautiful.

New building is modern and becomes a new building, cafe, museum shop, there is such exhibition room. The exhibition room, paintings and sculptures of the Art Deco era has been exhibited.

Eugène Robert Bugeon, such as Jean De~yupa, many too works of painters that are not known in Japan, I enjoyed.

(Translated by Google Translate)

紙片の宇宙(ポーラ美術館)Artists Books by 20th Century Masters (Pola Museum of Art)


20世紀のパリで活躍した画家たちによる、美しい挿絵をテーマにした、箱根のポーラ美術館での企画展。

ドガのダンス・デッサン、デュフィの美しい少女、藤田嗣治の猫、シャガールのサーカス、ルオーのミセレーレ、マチスのダンス、ピカソ、ミロ、ダリなど。

これまで目にしたことがあった、シャガール、マチスの作品もあれば、初めて目にしたものもあり、楽しめた。


大きな油絵の作品では、画家は、カンバスの中については、あらゆる技術を駆使して、自らが求める作品を作り上げることができる。

一方で、この展覧会で展示されていたような挿絵や版画作品では、あらかじめテーマが決まっていたり、表現上の制約があったりする。

そうした制約の中では、全体の構図、線の描き方、色の組み合わせなど、画家のアーティストとしてのセンスが、より際立って現れているような気がする。

ジョルジュ・ブラックの、鈴木大拙とオイゲン・ヘリゲルが描いた弓についての本における挿絵が、深い印象を残した。

ブラックは、禅や日本の弓について、かなり深く研究して、この挿絵を描いたという。

黒、茶、濃い青などを使って、シンプルで精神性にあふれた挿絵の中に、ブラックという画家の、これまでとは違った姿を見た気がした。

By dominating painters of the 20th century in Paris, was the theme of beautiful illustrations, exhibition at Pola Museum of Hakone.

Degas's Dance Drawing, Dufy's beautiful girls, Fujita Tsuguharu's cats, Chagall's Circus, Rouault's Miserere, Matisse's Dance, Picasso, Miro, Dali, etc..

So far there has been that it has in the eyes, Chagall, Some work of Matisse, there is also a thing that was the first time the eyes, it was enjoyed.

In the work of a large oil painting, painter, for in the canvas, and make full use of all technology, it is possible to make up the work themselves seek.

On the other hand, in the illustrations and print works, such as was exhibited in this exhibition, or have pre-theme is decided, or there is a restriction on expression.

In such constraints, the entire composition, how to draw the line, color combinations, such as a sense of as a painter of artists, to feel like has appeared in more pronounced.

Of Georges Braque, illustrations are in this for the bow painted D. T. Suzuki and Eugen Herrigel, left a deep impression.

Black, about Zen and Japanese bow, and quite deep research, that drew this illustration.

Black, brown, using such as dark blue, in the overflow illustrations to spirituality in the simple, the painter of black, felt that I had a different appearance from the past.

(Translated by Google Translate)

2015年2月7日土曜日

祈りの生命デザイン(多摩美術大学美術館) Prayer and Design for Life (Tama Art University Museum)


多摩美術大学美術館のコレクション展。

この美術館を代表する、奇妙な形のアフリカの仮面たち、ロシアのイコン、古代メキシコの土偶、エジプトのコプト期の石の彫刻、コートジボワールの布絵などが展示されていた。

訪れた時に、多摩美術大学 芸術人類学研究所の所長であり、ケルト研究で名高い、鶴岡真弓が行われた。

鶴岡氏は、”植物は10億年、動物は5億年の歴史を生きてきている。古代の人々は、そうしたことをよくわかっていて、植物や動物を敬い、そこから自分たちが生きる力を取り入れようとしていた。”

と語り、展示されているものから、そうしたことが見て取れるとして、会場を回りながら、いくつかの展示を取り上げて、詳しく解説していた。

大きな美術館に比べると、実にこじんまりとした広さだが、そこの並んでいるものたちからは、古代の人々が、そこに込めた想いの深さが、伝わってくるような気がした。

Collection Exhibition of Tama Art University Museum of Art.

Representing the museum, mask our African strange shape, Russian icon, of ancient Mexico figurines, sculptures of stone Egyptian Coptic period, such as the Ivory Coast of cloth picture has been exhibited.

When I visited, is a director of the Tama Art University art Anthropology Institute, renowned in Celtic studies, Mayumi Tsuruoka have been performed.

Mr. Tsuruoka told us that "the plant one billion years, animals have been living the history of 500 million years. Ancient people, such that it is well understood, and honor the plants and animals, which themselves live from there was trying to get their power. "

And said, from those that are exhibited, as such it can be seen, while around the venue, you can pick up some of the exhibition, it was detailed explanation.

Compared to large museum, but size you really small and, from those who would have lined up a bottomless, ancient people, the depth of the feelings that I put in there, I felt like comes through.

箱根ラリック美術館 コート・ダジュール号 Cote d'Azur Pullman Express, Lalique Museum, Hakone


ラリック美術館の敷地内に、ラリックが内装を行ったコート・ダジュール号の車両が展示されている。

カフェになっており、その中で、お茶とケーキを楽しむことができる。


見学者は、車内に入る前に、紹介のビデオを見る。そこには、この車両についての紹介と、この敷地に運び込まれた時の様子が映し出されていた。

車両は、現在は展示室になっている建屋ができるよりも前に、この場所に設置された。

空輸ではなく、箱根の厳しい坂道を、トレラーに引かれて、この地までやってきたようで、重い車両を引いて坂道を登るのは、大変な苦労をしたようだ。


車両の中は、テレビの紀行番組で見た、オリエント急行の世界。

コート・ダジュール号は、はじめは南仏を走る別な路線のために作られたが、のちに、オリエント急行の車両として、使われるようになったという。


映画、オリエント急行の撮影でも、この車両が使われた。ラリックのガラスの彫刻が、映画の中にも登場したようで、一度見たことのある映画だが、改めて見てみたいと思った。

豪華なイスは、かなり大きく、狭い車両の入り口からは運び入れることが出来ず、イス職人が、車内で組み立てて、完成させた。


ラリックは、1つの車両に、156枚ものガラスの彫刻を使用した。3枚がセットになていて、それぞれが、別々のポーズをとっている。


コート・ダジュール号の中で味わった紅茶とシフォンケーキは、その豪華な車内の印象とともに、忘れることのできない味となった。

On the site of the Lalique Museum, Lalique the vehicle of Côte d'Azur that made the interior is on display.

It has become a cafe, in that, it is possible to enjoy a cup of tea and cake.

Visitors, before entering the car, see the introduction of video. In the bottom, the introduction of the vehicle, has been projected state in which it was carried into this site.

Vehicle is before the current can building that is a Room, installed in this place.

Rather than by air, the severe slope of Hakone, drawn to trailer, seems to have come to this land, to climb the hill pulling the heavy vehicle, it seems to have a very hard time.

Some of the vehicle, was seen in the travelogue program of television, and the world of the Orient Express.

Cote d'Azur, initially it was made for another route running through the south of France, later, as a vehicle of the Orient Express, that came to be used.

Films, even in shooting Orient Express, this vehicle is used. Sculpture of glass of Lalique is, seems to have also appeared in the movies, but some movies of that you have seen once, and I wanted to take a look again.

Luxurious chair, quite large, it is not possible to put carry from the entrance of the narrow vehicle, chair craftsmen, assembled in the car, was completed.

Lalique is, in one vehicle, using a glass sculpture of also 156 sheets. Three is not the name on the set, each has taken a different pose.

Tea and chiffon cake tasted in Cote d'Azur, along with the impression of its luxury car, became a taste that can not forget.

2015年2月1日日曜日

箱根ラリック美術館 Lalique Museum, Hakone


箱根、仙石原に平成17年にオープンした、箱根ラリック美術館。

一度訪れたことがあり、今回は2回目だったが、今回の方が、より楽しめた。

ラリックは、1860年にシャンパーニュ地方のアイ村に生まれ、第2次世界大戦の終結の年、1945年に亡くなった。

アール・ヌーボー、アール・デコの時代を通じて、数多くのアクセサリー、ガラス製品、室内装飾などをデザインした。


その生涯に渡る数多くの作品を、この美術館では、概観することができる。

蝶の女、と題された、ショーウィンドウのための飾り柵。蝶の羽先が、なだらかな曲線で広がっている。なんともいえず美しい。

雀をかたどった室内装飾。木々のところどころに、まるで葉っぱのような象嵌が埋め込まれていて、近づいてみると、それが葉ではなく、雀であることに気がつく。

実に美しいデザインで、この装飾の前で、しばらく立ち尽くしてしまった。

Hakone, was opened in 2005 in Sengokuhara, Lalique Museum.

May once visited, this time, but it was the second time, is better this time, it was enjoyed more.

Lalique was born in the village of Eye Champagne region in 1860, the end of the year of World War II, died in 1945.

Art Nouveau, through the era of Art Deco, he designed a number of accessories, glass products, such as interior decoration.

A number of pieces over its lifetime in the museum, it is possible to overview.

Woman of butterfly, and was entitled, decoration fence for the show window. Blade tip of butterflies, has spread in the gentle curve. Say downright not beautiful.

Interior decoration in the shape a sparrow. In some places of the trees, have been like embedded inlay such as leaves, when we approached, it is not a leaf, and notice that a sparrow.

In many, beautiful design, in front of this decoration, I've stood for a while.

(Translated by Google Translate)

建築のこころ アーカイブにみる菊池清訓展(国立現代建築資料館) The Sprits of Architecture Kiyonori KIKUTAKE in Architectural Archives (National Archives of Modern Architecture)


東京、上野の不忍池のすぐ近くにある、旧岩崎邸。ジョサイア・コンドルが設計し、明治29年に完成した、明治時代を代表する西洋建築。

その敷地内に、国立現代建築資料館がある。

そこで開催された、メタボリズムグループの建築家の一人、菊池清訓の展覧会。


1960年に東京で開催された世界デザイン会議で発表された、海上都市のアイデア。そのスケッチなどを見ると、海の上にそびえる柱に、一人が暮らせるような小さなユニットが無数に張り付いている。

黒川紀章の中銀カプセルタワービルような発想で、当時の時代の雰囲気が感じられる。

出雲大社の庁舎は、そのモダンな概要が、当時は起きな議論を巻き起こしたという。しかしよく見ると、出雲大社のデザインも一部取り入れて、周囲をとの調和を重視していたことがよくわかる。

残念ながら、菊池清訓の代表作といえる、ソフィテル東京、江戸東京博物館の資料は、ほとんどなかった。

Tokyo, located in the immediate vicinity of Ueno, old Iwasaki House. Josiah Conder to design, was completed in 1896, western architecture to represent the Meiji era.

To the site, there is a National modern architecture museum.

Where he held, one of the architects of the metabolic syndrome rhythm group, exhibition of Kiyonori Kikutake.

Was published in 1960 in the world design conference, which was held in Tokyo, the idea of Marine City. If you look like the sketch, the pillars towering over the sea, a small unit, such as one person can live are countless stuck.

In idea like Nakagin Capsule Tower of Kisho Kurokawa, I can feel the atmosphere at the time of the era.

That Izumo Taisha of building, the modern summary, at the time caused many discussions. But if you look closely, you can incorporate design is also part of the Izumo Taisha, it is understood well that it had been an emphasis on harmony with the surroundings.

Unfortunately, it can be said that the masterpiece of Kikuchi Kikutake, Sofitel Tokyo, Edo-Tokyo Museum of material, was little.

(Translated by Google Translate)